阪神電車2024年2月22日ダイヤ改正!快速急行増発で利便性向上

未分類

阪神電気鉄道、2024年2月22日ダイヤ改正を実施 「快速急行」増発・所要時間短縮など利便性向上

阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)は、2024年2月22日(土)にダイヤ改正を実施すると発表しました。大阪・関西万博開幕(2025年4月予定)を控え、お客さまのご利用状況を踏まえた見直しを行い、利便性の向上を目指します。

ダイヤ改正のポイント

今回のダイヤ改正は、以下の4点を主なポイントとして実施されます。

  1. 平日昼間時間帯の「快速急行」増発: 平日昼間時間帯の大阪難波~神戸三宮間の「快速急行」を、1時間あたり2本(30分間隔)から3本(20分間隔)に増発します。これにより、西九条、九条、ドーム前、大阪難波、近鉄線方面への乗り換えなしの直通列車が増加し、アクセスが向上します。九条駅でOsakaMetro中央線、西九条駅でJRゆめ咲線(桜島駅からバス)に乗り換えることで、大阪・関西万博の会場(夢洲)へのアクセスも可能です。 「快速急行」の1日の運転本数は、神戸三宮→大阪難波間が41本から47本、大阪難波→神戸三宮間が36本から41本に増加します。 この増発に合わせ、「急行」についても大阪梅田~西宮間、大阪梅田~尼崎間を各20分間隔とし、「西宮行き」と「尼崎行き」を交互に運転します。

  2. 昼間時間帯の「快速急行(神戸方面)」所要時間短縮: 平日・土休日昼間時間帯の下り(神戸方面)「快速急行」の停車時間等を見直し、大阪難波から神戸三宮間の所要時間を平均43分から41分へ2分短縮します。

  3. 阪神なんば線「普通」の運転間隔短縮と接続列車の統一: 平日・土休日昼間~夕方時間帯の阪神なんば線の「普通」(準急・区間準急を含む)の運転間隔を、最大13分から概ね10分間隔に短縮します。 また、尼崎駅における本線との接続列車を「急行」(一部は快速急行)に統一することで、乗換え客にとって分かりやすいダイヤとなります。

  4. 深夜時間帯の特急新設と急行の延長: 平日・土休日の大阪梅田24時00分発「急行 甲子園行き」を「御影行き」に延長します。さらに、大阪梅田24時15分発「特急 神戸三宮行き」を新設します。 これにより、神戸三宮への最終列車が繰り下げられ、大阪梅田エリア、大阪難波エリアの滞在時間が拡大します。 新設される大阪梅田24時15分発「特急 神戸三宮行き」は、御影駅で各駅停車との接続はありません。特急が通過する石屋川~春日野道間の各駅への最終列車は、大阪梅田23時45分発「特急 神戸三宮行き」(御影駅で各駅停車に乗り換え)に変更はありません。

時刻表について

2024年2月22日以降の時刻表は、2024年1月上旬頃から阪神電車ホームページ(https://www.hanshin.co.jp/)でご確認いただけます

阪神グループの取り組み

阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、お客様一人ひとりのニーズに応えるサービス提供に努めています。

会社概要

阪神電気鉄道株式会社 本社:大阪市福島区 社長:久須勇介 ウェブサイト:https://www.hanshin.co.jp/

(※本文はプレスリリースの情報を元に作成されており、それ以外の情報は含んでいません。)

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました