大阪万博連携!映画「Umi No Oya」試写会&トークセッション

未分類

生物と環境のあり方と食文化を考える映画試写会:追手門学院大学社会学部×スイス大使館 大阪・関西万博連携プログラム

2024年12月21日(土)、大阪府茨木市にある茨木市立男女共生センターローズWAMにて、ドキュメンタリー映画「Umi No Oya―ウミノヲヤ」の試写会とトークセッションが開催されます。これは、学校法人追手門学院が運営する追手門学院大学(大阪府茨木市)社会学部が企画・主催する芸術文化事業の一環として行われるもので、2025年大阪・関西万博に向けたスイス大使館の「Vitality.Swiss」プログラムにも位置づけられています。

「いのち輝く未来社会」に向けた取り組み:映画「Umi No Oya―ウミノヲヤ」

気候変動の深刻化が世界的な課題となる中、生物と環境のあり方を見直し、持続可能な未来社会の実現を目指す取り組みが重要となっています。2025年大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」にも沿った本試写会では、気候変動や環境問題が生態系や食文化に与える影響、そして環境の変化に適応しようと奮闘する人々の営みをテーマにしたドキュメンタリー映画「Umi No Oya―ウミノヲヤ」(2024年制作)が上映されます。

本映画は、スイス人アーティストで料理人であり、「Vitality.Swiss」プログラムのアンバサダーでもあるマヤ・ミンダー氏と、作家でキュレーターのエベン・シャルドロネ氏によって制作されました。作品は、藻類の生態変化に関わる科学的発見をしたイギリス人藻類学者が、戦後日本の海苔養殖の発展に貢献し、気候変動という試練の中で取り組んだ軌跡を追っています。

試写会とトークセッション:多角的な視点からの議論

映画上映後には、マヤ・ミンダー氏とエベン・シャルドロネ氏が登壇し、追手門学院大学社会学部教授で美学・芸術学、映像メディア論、視覚文化研究が専門の松谷容作氏を司会に迎え、トークセッションが開催されます。このセッションでは、映画制作の背景や作品に込めた思いを語り合うとともに、「環境」と「食」、そしてそこに介在する人々のあり方について、多角的な視点から議論を深める予定です。

開催概要

日時: 2024年12月21日(土)13時〜16時 (開場12時30分)

プログラム:

  • 13時00分~14時20分:映画「Umi No Oya―ウミノヲヤ」上映
  • 14時20分~16時00分:トークセッション

会場: 茨木市立男女共生センターローズWAM 地下2階 ワムホール (〒567-0882 大阪府茨木市元町4番7号)

参加費: 無料

申込方法: 事前申し込み制。下記URLからお申し込みください。

(URLは省略)

主催: 追手門学院大学社会学部

共催: 公益財団法人茨木市文化振興財団

後援: 在日スイス大使館

追手門学院大学社会学部について

追手門学院大学社会学部は、大阪府茨木市に所在する学校法人追手門学院が運営する学部です。本学部の芸術文化事業の一環として、本試写会が企画されました。

まとめ

本試写会は、2025年大阪・関西万博を控え、「生物と環境のあり方」と「食文化」の変容について考える貴重な機会を提供します。映画「Umi No Oya―ウミノヲヤ」の上映と、関係者による活発な議論を通して、持続可能な未来社会の実現に向けた意識を高めることを目指しています。 関心のある方は、ぜひお申し込みください。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました