3Dプリンター建築が大阪・関西万博を支える:ヤマイチ・ユニハイムエステートとセレンディクスの取り組み
2025年、いよいよ開催された大阪・関西万博。その運営を支える一翼を担っているのが、ヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社(以下、ヤマイチ・ユニハイムエステート)とセレンディクス株式会社(以下、セレンディクス)の共同プロジェクトです。両社は、3Dプリンター建築技術と在来工法を融合させた革新的な建築物を、万博の運営施設として提供しました。
夢洲の運営施設:3Dプリンター建築技術の活用
ヤマイチ・ユニハイムエステートは、不動産の開発、売買、賃貸、管理、仲介を事業とする企業です。「街づくり」と「地域の活性化」をミッションに掲げ、持続可能な住宅地の開発に力を入れています。同社は、日本初の3Dプリンターによる住宅メーカーとして注目を集めるセレンディクスと資本提携を結び、新たな建築商品の開発を進めてきました。
その成果の第一弾として、大阪・関西万博の運営施設が誕生しました。具体的には、万博会場である夢洲の東エントランス北側に位置する、障がい者用駐車場とバスターミナルを管理するスタッフ向けの管理運営施設です。この施設は、3Dプリンター建築技術と在来工法を組み合わせた構造となっています。
大阪・関西万博の理念との共鳴
大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、「-People’s Living Lab-未来社会の実験場」というコンセプトで開催されました。SDGs達成のプラットフォームとしての役割も担っており、サステナブルな未来社会の実現を目指しています。
ヤマイチ・ユニハイムエステートは、この万博の理念に深く共感し、サステナブルな未来の住環境の発展に貢献するため、サプライヤーとして運営に参加することを決定しました。3Dプリンター建築技術の活用は、建設における環境負荷低減にも貢献する取り組みとして、万博の理念と合致しています。
ヤマイチ・ユニハイムエステートとセレンディクス:未来への投資
ヤマイチ・ユニハイムエステートは、大阪府大阪市中央区に本社を置く企業です。代表取締役社長は山田茂氏です。セレンディクスは兵庫県西宮市に本社を置き、小間裕康氏が代表を務めています。両社は、この万博での協働を通じて、3Dプリンター建築技術の更なる発展と普及に貢献していくことを目指しています。
万博運営への貢献:具体的な役割
今回の運営参加において、ヤマイチ・ユニハイムエステートは、夢洲の障がい者用駐車場とバスターミナルの管理運営施設を提供しました。これは、万博の円滑な運営に不可欠な役割であり、同社の技術と理念が直接的に万博の成功に貢献していることを示しています。
会社概要:ヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社
社名: ヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社 代表: 代表取締役社長 山田 茂 本社: 大阪府大阪市中央区瓦町二丁目4番7号 新瓦町ビル1F 設立: 1989年6月 資本金: 1,409,798,722円(2024年5月31日現在) 従業員数: 113名(連結:2024年3月31日現在) 事業内容: 不動産の開発、売買、賃貸、管理及び仲介業
お問い合わせ先
ヤマイチ・ユニハイムエステート株式会社 担当:山田 裕之 TEL:06-6204-0123 FAX:06-6204-0070 メールアドレス:info@osaka.yueg.co.jp
まとめ
ヤマイチ・ユニハイムエステートとセレンディクスは、3Dプリンター建築技術を用いた革新的な管理運営施設を大阪・関西万博に提供することで、万博の成功とサステナブルな未来社会の実現に貢献しました。 この取り組みは、3Dプリンター建築技術の可能性を示すだけでなく、企業の社会的責任を果たす一例としても注目に値します。


