ヒュッゲな暮らしを彩る名作照明の数々。「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」開催!
株式会社髙島屋が、2025年3月、日本橋高島屋S.C.にて「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」を開催します。本展覧会では、この100年間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具と、そのデザイナーたちの功績を一挙に公開。100年前のパリ万博に出品されたヴィンテージランプも特別展示されます。
北欧のあかりと、ヒュッゲな暮らし
デンマークの言葉「ヒュッゲ」は、居心地の良い時間や空間を意味します。北欧の人々は、照明器具やキャンドルの「あかり」を巧みに使い、「ヒュッゲな暮らし」を満喫しています。本展覧会では、北欧の人々の生活空間で使われているあかり、建築と調和するあかり、そして北欧における質の高い照明器具の誕生過程を、約100点の名作照明器具とデザイナーを通して4つの章で紹介します。さらに、北欧のあかりを実際に体験できる空間や、北欧のあかりと日本のあかり文化について考える場も設けられています。
第1章:北欧のあかりと暮らし
北欧諸国は高緯度に位置するため、夏は白夜、冬は長い夜を過ごします。そのため、人々はキャンドルや照明のあかりを生活に取り入れてきました。本展では、適度な暗さの中で温かみを与えるあかり、美しい夕焼け空と調和するあかり、そしてあかりが消えていくグラデーションなど、北欧の人々の暮らしにおけるあかりの活用方法とその効果を紹介します。
第2章:近代照明3巨匠の功績
近代的な照明器具が生まれてから約100年。北欧の近代照明の発展に大きく貢献した3人の巨匠、デンマークのポール・ヘニングセンとコーア・クリント、フィンランドのアルヴァ・アアルトに焦点を当てます。彼らの思想、生み出した照明器具、そして協働したブランドやメーカーなどを紹介することで、巨匠たちの功績を振り返ります。
特別展示:ヴィンテージランプ
「近代照明の父」と呼ばれるポール・ヘニングセンが考案した3枚シェードのPHランプは、彼の原点と言える作品です。1925年のパリ万博に出品された、3枚シェード誕生のきっかけとなったパリランプが、デンマークから日本橋会場に特別展示されます。さらに、当時の貴重なPHランプも展示されます。(日本橋会場のみ)
第3章:建築と調和するあかり
北欧では、建築、家具、照明など、環境にあるものをトータルにデザインする傾向があります。本展では、パーヴォ・ティネルが照明デザインを手がけたヘルシンキ中央駅をはじめ、アルネ・ヤコブセンやヴィルヘルム・ラウリッツェンによる名建築、そして「光と音の建築家」ユハ・レイヴィスカの教会建築など、建築と調和するあかりを紹介します。
第4章:名作照明とデザイナーたち
北欧では、世界的に見ても質の高い照明器具が多く生み出されています。ペンダントランプ、テーブルランプ、フロアランプなど、光の照らし方、光の質、器具の形、そして金属、プラスチック、紙、木など多様な素材を用いた名作照明の数々を、デザイナーと共に紹介します。北欧デザイン黄金期である1940~60年代から現代までの作品を網羅します。
ヒュッゲの広場
名作照明と北欧家具をコーディネートした空間で、実際にあかりを体験できます。優しい暗さの中で、北欧のあかりの心地よさを体感できるだけでなく、デンマークやフィンランドで撮影された本展オリジナル映像も上映されます。
北欧のあかりと日本
日本のあかり文化と北欧のあかりとの関わりについて考察します。日本の住空間に配置された北欧のあかりも展示されます。
開催概要
展覧会名: ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展
会期: 2025年3月5日(水)~3月24日(月)
会場: 日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール
入場時間: 午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場) ※最終日3月24日(月)は午後5時30分まで(午後6時閉場)
入場料: 一般 1,200円(1,000円)、大学・高校生 1,000円(800円)、中学生以下無料 ※( )内は前売り料金
巡回展: 2025年3月27日(木)~4月14日(月) 大阪高島屋 7階グランドホール
同時開催: 北欧展(2025年3月5日(水)~10日(月)日本橋高島屋S.C. 本館8階催会場)
プレイガイド: セブンコード、ローソンチケット、イープラス
お問合せ: 日本橋高島屋 03‐5361-1111(代表)
※小学生以下のお子様は保護者同伴でご入場ください。 ※会場の混雑状況により、ご入場までお待ちいただく場合があります。 ※都合により、催し内容・会期等が変更または中止になる場合があります。最新の情報は開催店舗のホームページをご覧ください。 ※前売券販売は会期前日まで、当日券販売は展覧会初日から最終日前日23:59までです。
本展は、北欧デザインの粋を集めた照明器具の数々を通して、北欧の文化や暮らしを深く理解する機会を提供します。 ぜひご来場ください。


