2025年日本国際博覧会「未来社会ショーケース事業」におけるミライト・ワンと近畿電機の展示
2025年10月7日(火)から13日(月)まで開催された2025年日本国際博覧会において、株式会社ミライト・ワンとグループ会社の近畿電機株式会社は、『未来社会ショーケース事業』「フューチャーライフ万博・フューチャーライフエクスペリエンス」に出展しました。本展示は大阪府の展示内容の一部であり、「カーボンニュートラル技術開発・実証事業」で開発された10社の技術が紹介されました。
ミライト・ワンと近畿電機の展示内容
ミライト・ワンと近畿電機は、「小型水素容器の充填温度制御式多連型充填システムの開発・実証及び水素マイクロモビリティの開発・利用実証」をテーマに展示を行いました。このプロジェクトは2022年度から3年間、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みとして実施されました。小型水素容器の充填システム開発とそのサプライチェーン構築、水素燃料電池ドローン開発、水素マイクロモビリティや小型燃料電池の普及促進が主な内容です。万博会場では、水素社会の未来を紹介する動画の上映や模型の展示を通して、これらの成果が紹介されました。ミライト・ワンは代表事業者として実証全体の統括を、近畿電機は共同事業者として充填実証と輸送実証を担当しました。
フューチャーライフエクスペリエンスとカーボンニュートラル技術開発・実証事業
本展示が行われた「フューチャーライフエクスペリエンス」は、「未来の暮らし(食・文化・ヘルスケア)」をテーマに、様々な参加者が未来社会の姿を共に考え、創り出していく共創の場です。本展示は、大阪府が実施する「カーボンニュートラル技術開発・実証事業」の一環として行われ、2025年大阪・関西万博の機会を活かして、カーボンニュートラルに資する最先端技術の開発・実証を行う企業を支援するものです。対象となる技術は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が策定した「改定版<EXPO 2025 グリーンビジョン>」の「4.核となる対策の候補」のうち、エネルギー、運営及び会場整備に関する技術が想定されています。
大阪府の出展内容
大阪府の展示には、ミライト・ワンと近畿電機の他、下記9社の技術が紹介されました。
- 株式会社スマートデザイン(エネルギーマネジメント):次世代型太陽電池とエネルギーマネジメントシステムを搭載した燃料電池船の開発・実証
- 関西触媒化学株式会社、株式会社ビッグバン(再生可能エネルギー):発電用タール改質触媒及びバイオマスガス化発電システムの開発・実証
- 株式会社ルネッサンス・エナジー・リサーチ(再生可能エネルギー):高効率メタン発酵システムと膜分離による次世代型バイオガス発電の開発・実証
- 住友電気工業株式会社、一般社団法人関西イノベーションセンター(CO2回収):炭酸金属粉を生成するCO2回収・資源化技術と装置の開発・実証及び炭酸金属粉を原料とした製品の商用化
- タイガー魔法瓶株式会社(省エネルギー):ステンレス密封長寿命不燃真空断熱パネル技術開発・実証
- 株式会社未来のコト(省エネルギー):自然エネルギーを活用した空調自動制御システム『smartmanagement』の実証実験事業
- 株式会社グリーン・メタネーション研究所、新宮エネルギー株式会社、有限会社ティー・エヌ・プラン(水素):SOEC(固体酸化物形電解セル)水素製造装置の開発・実証
- 株式会社ミライト・ワン、近畿電機株式会社(水素):小型水素容器の充填温度制御式多連型充填システムの開発・実証及び水素マイクロモビリティの開発・利用実証
- 甲子化学工業株式会社(リサイクル):廃棄物を活用したエコ素材の高度化に向けた開発および製品化実証事業
- マイクロ波化学株式会社(リサイクル):マイクロ波加熱技術を適用した小型分散型ケミカルリサイクルシステム構築の開発・実証
※展示技術分野・展示企業は五十音順、展示予定であり変更される場合がある旨が記載されています。
展示概要
- 日時: 2025年10月7日(火)~10月13日(月)
- 場所: 大阪・関西万博会場内(西ゲート側)フューチャーライフヴィレッジ フューチャーライフエクスペリエンス
- 主催: 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
株式会社ミライト・ワンについて
株式会社ミライト・ワンは1946年創業の企業で、通信インフラ建設で培った経験と技術力を基に、エネルギー分野や交通分野など、社会インフラの構築・維持に携わっています。通信、電気、建築、土木などの技術を活用し、地域や企業のDX化、グリーンエネルギー活用の推進などに取り組んでいます。
まとめ
2025年日本国際博覧会において、ミライト・ワンと近畿電機は、水素社会実現に向けた取り組みとして開発された小型水素容器充填システムや水素マイクロモビリティに関する成果を展示しました。この展示は、大阪府のカーボンニュートラル技術開発・実証事業の一環として行われ、未来社会の実現に貢献する様々な技術が紹介されました。
