イタリアとパソナグループ、2025年大阪・関西万博で文化プログラムで連携
2025年、株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)とイタリア政府は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)及び関西地域における文化プログラムを通じたイタリア文化・芸術の発信に関するパートナーシップ契約を締結しました。
この連携により、大阪・関西万博のイタリアパビリオンを舞台に、イタリアの豊かな文化・芸術を日本に発信する取り組みが展開されます。パソナグループは、兵庫県淡路島でオペラやミュージカル、クラシック音楽などを中心とした文化・芸術活動、そして文化創造を通じた地方創生に取り組んできた実績が評価され、今回のパートナーシップに繋がりました。
大阪・関西万博イタリア館劇場でのライブパフォーマンス
本プログラムでは、大阪・関西万博会期中(2025年4月13日~10月13日、全184日間)の毎日17時30分から30分間、イタリアパビリオン内に設置されたイタリア館劇場にて、音楽や舞台芸術のライブパフォーマンスが開催されます。
これらのパフォーマンスは、イタリアの文化・芸術発信の一環として企画・運営され、パソナグループが中心となって実施します。出演者には、イタリア芸術・音楽・舞台高等教育機関(AFAM:Alta Formazione Artistica, Musicale e Coreutica)をはじめ、イタリア各地から選抜された若手アーティストに加え、淡路島を中心に活動するパソナグループ所属の「アワジオペラカンパニー」や「音楽島」などのアーティストも参加します。
パートナーシップの意義と展望
イタリア政府は、パソナグループの淡路島における文化芸術活動に高い評価を与え、今回のパートナーシップ締結に至りました。 この連携は、大阪・関西万博におけるイタリア文化・芸術の発信にとどまらず、日本の文化機関との連携強化、そしてユネスコ無形文化遺産であるオペラをはじめとするイタリアの伝統音楽・文化・芸術の認知拡大にも大きく貢献することが期待されています。
さらに、本プログラムは史上初のローマ教皇庁と万博のコラボレーションの一環であり、日本におけるローマ教皇庁の一連の文化活動支援にも繋がります。
関係者コメント
大阪・関西万博イタリア館コミッショナー ジェネラルマリオ・ヴァッターニ大使
パソナグループの文化的なネットワークは、アーティスト、音楽教育機関、大学との連携強化に大きく貢献します。パソナグループの価値観と使命は、イタリア館のメインテーマである「芸術は生命を再生する」と合致します。音楽と芸術を個人の成長の手段と捉え、個々の才能・スキルの発展に寄与する点も高く評価しています。このコラボレーションは、日本とイタリアの活気ある学術界・芸術界を結びつけ、万博後も継続していくと確信しています。
株式会社パソナグループ 代表取締役グループ代表 南部靖之
イタリア政府様とのパートナーシップ契約締結を大変嬉しく思います。パソナグループは1980年代より文化創造事業を展開し、「文化・芸術の島:淡路島」の実現を目指しています。また、大阪・関西万博にパビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展し、「Well-being」な社会の実現を目指しています。「こころの健康」を育むために文化・芸術に触れていただく機会を創出することで、心豊かな社会の実現に貢献したいと考えています。
イタリアパビリオンについて
イタリアパビリオンは、「個人と個人の価値を社会の中心に据え、イタリアの人文主義的使命を世界舞台に発信する」ことを目指しています。2025年大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を、「芸術は生命を再生する」と解釈し、Studio MCA – Mario Cucinella Architects が設計を担当しています。
プロジェクト責任者プロフィール
藤井泰子
広島県出身ソプラノ歌手。日本オペラ振興会でオペラを研鑽し、ボローニャル王立音楽アカデミーに留学。ローマ歌劇場オペラコーチ“ジョセフ・ジャルディーナ”のもとで修行後、イタリアをはじめ国際舞台で数々の主演を務める。現在は淡路島を拠点に活動し、イタリアで高い人気を誇るテレビ番組「Avanti un altro!」などに出演。パソナグループ所属「アワジオペラカンパニー」監修。大阪・関西万博イタリアパビリオンアンバサダー。
パソナグループについて
パソナグループは、人材サービス、ITソリューション、アウトソーシングなどを提供する企業です。 (詳細は割愛)
まとめ
2025年大阪・関西万博において、イタリア政府とパソナグループは、イタリア館劇場でのライブパフォーマンスを中心とした文化プログラムで連携します。この取り組みは、イタリアの文化芸術の日本への発信、日伊間の文化交流促進、そして「Well-being」な社会の実現に貢献することを目指しています。

