デジタルツイン×プロから学ぶ職業体験×知育アプリの3社がEXPO2025大阪・関西万博『こども万博』で共創
2025年10月10日と11日、EXPO2025大阪・関西万博のEXPOメッセ「WASSE」にて開催される「未来のトビラをひらく『こども万博』」において、株式会社Meta Osaka、株式会社ママそら、株式会社キッズスターの3社が共創プロジェクトを展開します。このプロジェクトは、「子・クリエーション」をテーマに、デジタル技術、ママコミュニティネットワーク、知育アプリの知見を融合し、子どもたちの夢を多角的にサポートすることを目的としています。
「子・クリエーション」をテーマにした三社共創プロジェクト
2022年にスタートした「こども万博」は、これまで全国7会場で累計4万人を動員し、子どもたちの夢を応援するイベントとして成長を遂げてきました。 Meta Osaka、ママそら、キッズスターの3社は、この「こども万博」において新たな共創プロジェクトを始動させます。 「子・クリエーション」をテーマに、子どもたちの選択肢を広げ、豊かな体験機会の創出を目指します。
各社の強みを活かした多様なプログラム
Meta Osakaは、デジタル空間やeスポーツを活用した地域課題解決のノウハウを提供します。ママそらは、会員数約2万人を誇る日本最大級のママコミュニティと、地域密着型おしごと体験「みらいのたからばこ」の運営ノウハウを提供します。「みらいのたからばこ」では、多様な業界のプロフェッショナルから直接学ぶお仕事体験を提供し、「地域共創で叶えるウェルビーイング」な社会の実現を目指しています。キッズスターは、累計700万ダウンロードを突破した子ども向け知育アプリ「ごっこランド」の知見を提供します。「ごっこランド」は、子どもたちが「ごっこ遊び」を通じて職業や社会の仕組みを楽しく学べる場を提供しています。
こども万博における具体的な取り組み
本プロジェクトでは、こども万博の既存コンテンツである夢スピーチコンテスト、夢の絵コンテスト、こども縁日などに加え、3社の知見を活かした多彩な職業体験プログラムを提供します。 キッズスターは、世界観を表現したリアルイベント「ごっこランドEXPO」を開催し、質の高いワークショップを通して企業の社会的役割や働くことの素晴らしさを子どもたちに伝えたいと考えています。
関連企業からのコメント
Meta Osaka 代表取締役 毛利英昭氏は、大阪・関西万博の最終週末に「こども万博」を開催できることに期待と責任を感じ、ママそらとキッズスターとの協業により、今までにない価値を創出したいとコメントしています。
こども万博実行委員会 実行委員長 手塚麻里氏は、「こども万博」を子どもたちが夢を形にし、大人たちが応援する場と位置づけ、主体性を育む場づくりを大切にしていると述べています。
みらいのたからばこ実行委員会 実行委員長(ママそらCOO)見谷麗氏は、3社の共創による化学反応で、万博をきっかけに未来へ繋がる想いが広がることを期待しています。
キッズスター 取締役 金城永典氏は、「ごっこランドEXPO」を通じて、子どもたちに企業の社会的役割や働くことの素晴らしさを伝えたいと考えています。
こども万博の概要
- 日時: 2025年10月10日(金)・11日(土)
- 会場: EXPOメッセ「WASSE」
- 主催: こども万博実行委員会(株式会社Meta Osaka・株式会社こどもCandy)
- 来場予想: 5000名(2日間)
- 対象年齢: 未就学児〜小学生
- 入場料: 無料(一部有料)
- 公式サイト: https://kodomo-banpaku.com/ (※本文中ではURLは使用しません)
主なコンテンツ
- 夢スピーチコンテスト
- 夢の絵コンテスト
- 夢をカタチにする企画(仮)
- こども縁日(子どもたちが店長として接客体験)
- おしごと体験
- ステージプログラム
株式会社Meta Osakaの概要
所在地:大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27F 代表者:毛利英昭 設立:2023年9月1日 事業内容:オリジナルメタバースの開発・制作、メタバース関連技術を活用した広告代理業務及びコンサル業務、デジタルツイン(リアルとメタバースを融合した)のイベント企画・運営、地方自治体や地域の課題解決や経済活性化のためのコンサル業務
株式会社ママそら、株式会社キッズスターの概要
株式会社ママそらは、全国に12支部、世界2支部、約2万人の会員を有する日本最大級のママコミュニティを構築し、子育てサポート事業などを展開しています。株式会社キッズスターは、「子どもの夢中を育て、応援する」をミッションに、子ども向け知育・教育アプリを開発・運営しています。
本プロジェクトは、3社の強みを活かし、子どもたちに未来への希望と可能性を与える、記憶に残るイベントとなることが期待されます。


