世界に1台だけ!大阪・関西万博で公開予定の妊婦体験システム「MommyTummy」の体験会を男性従業員向けに実施
2025年2月3日、BABY JOB株式会社は、本社にて男性従業員を対象とした妊婦体験システム「MommyTummy(マミータミー)」の体験会を実施しました。これは、4月に開催される大阪・関西万博での「MommyTummy」展示に先立ち、妊娠の大変さと喜びを男性従業員に理解してもらうことを目的としたものです。BABY JOB株式会社は、保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」や保育施設探しポータルサイト「えんさがそっ♪」など、子育て支援サービスを展開する企業です。
2月3日「妊娠の日」に合わせた体験会
2月4日は「妊娠の日」。この日にちを意識し、体験会は2月3日(月)14時に開催されました。体験会では、男性従業員が「MommyTummy」を用いて、妊娠中の重みや胎動、体温変化などを疑似体験することで、妊娠の苦労と喜びを実感しました。 BABY JOB株式会社は、従業員の妊娠への理解を深めることで、より子育てに寛容な社会の実現を目指し、提供する子育て支援サービスの更なる向上を目指しています。
体験会実施の背景
BABY JOB株式会社は、妊婦への理解を深め、社会的な意識改革を促進するため、2025年4月開幕の大阪・関西万博で「MommyTummy」の展示を決定しています。体験会は、万博での展示に先駆け、社内従業員に妊娠体験をしてもらい、妊娠の大変さと素晴らしさを理解させることで、現在提供している子育て支援サービスの向上につなげるための取り組みです。
MommyTummy:妊娠を疑似体験できるシステム
「MommyTummy」は、妊娠初期から臨月までの状態を疑似体験できるシステムです。腹部に温水を注入することで、胎児の成長段階に応じた重さと温かさ、そして46個のバルーンを膨らませることで胎動を体感できます。
従業員からのコメント
体験会に参加した男性従業員からは、様々な感想が寄せられました。
-
30代、妊娠6か月のパートナーがいるパパ: とても重くて、身体的な負担が大きいと感じました。また、食事の制限などもあり、10カ月間というのは苦労が大きいだろうなと感じました。
-
40代、2歳半の子どもがいるパパ: 妊娠中の妻のサポートを頑張ったつもりでしたが、もっと寄り添うべきだったと反省しています。MommyTummyの体験は、温かさや胎動などとても驚きが大きかったので、今後もちゃんと覚えてると思います。
-
30代、4歳の子どもがいるパパ: 靴下やズボンを自力で履くのが大変でびっくりしました。前かがみになるとお腹が圧迫されて怖かったです。また、お腹が温かいので靴下やズボンを履くだけでも汗だくになり、体力を消耗するなと思いました。
-
40代、14歳と17歳の子どもがいるパパ: 妻が妊娠していたとき、お腹に手を当てて胎動をシェアしてるつもりだったけど、全然違いました。体験してみて、「本当に蹴った!」という感覚が分かり、大変さも感動も全くシェアできていなかったことに気付きました。
子育て支援サービス「手ぶら登園」
BABY JOB株式会社は、「MommyTummy」以外にも、様々な子育て支援サービスを提供しています。その一つが、保育施設で紙おむつとおしりふきが使い放題になるサブスクリプションサービス「手ぶら登園」です。2019年7月にサービス開始以来、2025年現在では5,100施設以上で導入されています。2020年には、日本サブスクリプションビジネス大賞のグランプリを受賞しています。「手ぶら登園」は、紙おむつとのおしりふきに加え、「お昼寝用コットカバーサブスク」や「食事用の紙エプロンと手口ふきサービス」も提供しています。保護者と保育士の双方にとって、負担軽減につながるサービスとして高く評価されています。 多くの保護者からは、おむつ持参の手間が省け、時間にゆとりができたこと、保育士からは、おむつ管理の負担軽減により保育に専念できるようになったことなどの声が寄せられています。
その他の子育て支援サービス
BABY JOB株式会社は、「手ぶら登園」以外にも、保育施設探しサポート「えんさがそっ♪」や、保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」なども提供しています。「えんさがそっ♪」は、スマホで簡単に保育施設を探せるプラットフォームで、「誰でも決済」は、保育施設での現金取引をなくすことで保育士と保護者の負担を軽減するサービスです。
BABY JOB株式会社について
BABY JOB株式会社は、「すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現」をビジョンに掲げ、保育施設向けのサービスを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組んでいます。
まとめ
BABY JOB株式会社は、大阪・関西万博での「MommyTummy」展示に向け、男性従業員を対象とした体験会を実施しました。この取り組みを通して、妊娠の理解を深め、より良い子育て支援サービスの提供を目指しています。 同社は、「手ぶら登園」「えんさがそっ♪」「誰でも決済」など、多様な子育て支援サービスを提供することで、子育てしやすい社会の実現に貢献しています。


