大阪・関西万博におけるクリーンガス証書管理プラットフォーム「CO2NNEX®」運用開始
2025年、大阪ガス株式会社と三菱重工業株式会社は、都市ガス業界初のデジタルプラットフォーム「CO2NNEX®(コネックス)」の運用を開始しました。このプラットフォームは、二酸化炭素(CO2)の流通を可視化し、e-メタンの環境価値を証書化することで、クリーンガス証書の移転・管理を可能にします。 大阪・関西万博での導入を目的に、2025年より運用が開始されました。
大阪・関西万博におけるCO2NNEX®の活用
大阪・関西万博では、大阪ガスのe-メタン製造・利用実証事業で製造されるe-メタン、バイオガス、およびそれらの原料(CO2、H2)の量とライフサイクルにおけるCO2排出量のデータを「CO2NNEX®」で蓄積・可視化します。 さらに、実証事業で創出されたクリーンガス証書の利用を管理します。
東邦ガス株式会社、日本ガス株式会社、北陸ガス株式会社が製造したe-メタン・バイオガスのクリーンガス証書も、「CO2NNEX®」を通して移転され、大阪ガスが万博会場へ供給する天然ガスに利用されます。この取り組みは、大阪・関西万博のカーボンニュートラル化に貢献するものです。
一般社団法人日本ガス協会が出展するガスパビリオンおよび万博実証エリアでは、クリーンガス証書の移転をシステム化するこの先進的な取り組みについて、動画を用いて来場者へ紹介されます。
CO2NNEX®運用における連携と今後の展望
「CO2NNEX®」の運用にあたっては、一般社団法人日本ガス協会からのアドバイスに加え、大阪・関西万博向けにCO2NNEXを使いクリーンガス証書のやりとりを行う東邦ガス株式会社、日本ガス株式会社、北陸ガス株式会社、そしてシステムの概念実証におけるアドバイザーであった株式会社INPEXとの意見交換を通じて、ユーザーの利便性向上とクリーンガス証書の取引・管理における信頼性向上を目指しています。
e-メタンやカーボンリサイクル燃料(e-fuel、SAF、グリーンLPG)のようなCCU(CO2の回収・利用)とCCS(CO2の回収・貯留)の実用化も見込まれる中、「CO2NNEX®」は、具体化が進むCCS実証事業への実装も検討されており、CO2バリューチェーン構築におけるマネジメントシステムとしての展開を目指しています。
2024年4月1日よりクリーンガス証書の民間運用が開始され、国内各地で製造されたe-メタン・バイオガスの環境価値をクリーンガス証書化する動きが進展しています。万博実証事業をはじめ、取引量の増加が見込まれることから、クリーンガス証書の移転・管理を行うシステムの必要性が高まっています。
大阪ガスと三菱重工は、万博における「CO2NNEX®」運用の成果を活用し、2030年のe-メタン社会実装とカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。
e-メタンの環境価値
大気中に放出されるCO2(または大気中にあるCO2)を回収し、e-メタンの原料としてカーボンリサイクルすることで、e-メタンを利用(燃焼)しても大気中のCO2は実質的に増えず、CO2排出量は実質ゼロとなります。
企業概要
大阪ガス株式会社と三菱重工業株式会社は、それぞれ脱炭素社会への貢献を目的とした技術開発や事業展開を進めています。
CO2NNEX®について
「CO2NNEX®」は三菱重工の登録商標です。詳細については、ウェブサイトをご覧ください。(※URLは省略)
まとめ
大阪ガスと三菱重工は、2025年大阪・関西万博での導入を目指し、都市ガス業界初のデジタルプラットフォーム「CO2NNEX®」の運用を開始しました。本プラットフォームはe-メタンのクリーンガス証書の移転・管理を可能にし、万博のカーボンニュートラル化や2030年のe-メタン社会実装に貢献する重要な役割を果たすことが期待されています。

