大阪・関西万博!酒呑童子百鬼夜行へ参加!福知山市鬼お面ワークショップ

未分類

「鬼の王」酒吞童子、大阪・関西万博で百鬼夜行を決行!ワークショップでオリジナル鬼お面をつくって万博に仮装参加したい人を福知山市が大募集!

2025年5月3日、大阪・関西万博の関西パビリオン多目的エリアにて、妖怪仮装行列「百鬼夜行」が開催されます。このイベントは、京都府福知山市による万博に向けた特別企画です。福知山市では、万博での百鬼夜行への参加者を募集するため、「オリジナル鬼お面づくりワークショップ」を2025年3~4月に開催します。

福知山市の鬼伝説と大阪・関西万博

福知山市の大江山に伝わる平安時代の“鬼の王”酒吞童子の伝説をモチーフに、オリジナル鬼お面を作成し、世界中の人々が集まる大阪・関西万博の妖怪行列「百鬼夜行」に参加する機会が提供されます。ワークショップ講師および百鬼夜行イベントのクリエイティブディレクターを務めるのは、妖怪芸術団体「百妖箱」代表で百鬼夜行クリエイターの河野隼也さんです。百鬼夜行の詳細は改めて発表されます。

ワークショップ概要

タイトル:「オリジナル鬼お面づくりワークショップ ~大阪・関西万博 百鬼夜行に仮装参加~」

  • 講師: 河野隼也さん(妖怪芸術団体「百妖箱」代表/百鬼夜行クリエイター)
  • 内容: オリジナル鬼お面づくり(お面づくりが初めての方も大歓迎です!)
  • 日程: ①2025年3月29日(土) ②3月30日(日) ③4月12日(土) ④4月13日(日)
    • 作業工程の必要上、①~④のうち2日間を選んで参加する必要があります。組み合わせは自由です(例:①②、②③、③④、①④)。
  • 時間: 各日13:30~15:30
  • 会場:
    • 3月開催(①②) 日本の鬼の交流博物館(京都府福知山市大江町佛性寺909)
    • 4月開催(③④) 市民交流プラザふくちやま(京都府福知山市駅前町400/福知山駅北口すぐ)
  • 定員: 25名(応募多数の場合は書類選考)
  • 対象: 小学生以上かつ、福知山市に在住・在学・在勤またはゆかりがある方(福知山市出身、かつて在住・在学・在勤、世界鬼学会会員の方など)に限定します。
  • 主な参加条件:
    • 上記4回のワークショップのうち、2回に参加できること
    • 2025年5月3日(土)19:00~(予定)に大阪・関西万博 関西パビリオン 多目的エリアで福知山市が行う予定の「百鬼夜行」に出演できること
    • 2025年秋 日本の鬼の交流博物館で開催予定の特別展にて、お面の展示に協力できること
    • 詳細な条件は、福知山市HPでご確認ください。
  • 参加費: 500円(材料費)
    • ①②では別途、博物館の入館料が必要です(大人330円、高校生220円、小中学生160円)。ワークショップ前後で展示をご覧いただけます。
  • 応募方法: 福知山市HP内の申込フォームから(https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/expo2025oni-ws.html ※URLは本文中に記載しないよう指示されているため削除しました)
  • 応募締切: 2025年3月2日(日)
    • 応募多数の場合は書類選考
  • 主催: 京都府福知山市
  • 福知山市出展「大阪・関西万博での百鬼夜行」クリエイティブディレクター: 河野隼也

河野隼也さんプロフィール・コメント

河野隼也(こうの・じゅんや)

プロフィール: 妖怪芸術団体 百妖箱 代表/ 妖怪文化研究家/ 妖怪造形家/ 百鬼夜行クリエイター。妖怪をテーマとした作家活動、イベント企画を手掛ける。京都市を本拠に活動し、「妖怪アートフリマ モノノケ市」「嵐電妖怪電車」「三井寺妖怪ナイト」「東映太秦映画村 怪々YOKAI 祭」などを手がけ、2018年には大江山にある日本の鬼の交流博物館25周年特別展「怪鬼! 大江山妖怪屋敷」をプロデュース。

コメント: 私が2005年に妖怪仮装行列「一条百鬼夜行」を始めてから20年が経ちました。百鬼夜行とは平安時代に夜の都大路を大勢の鬼が行進したというお話で、当時の人々はその日の夜の外出を控えたといいます。様々な姿のお化けのことを“鬼”と呼びました。今回、福知山市の鬼伝説を世界に向けてPRするため大阪・関西万博で酒呑童子が率いる百鬼夜行を決行します。福知山市にゆかりがある皆さんも是非、自分だけのお面で鬼となり、一緒に百鬼夜行に参加してもらいたいと思います。

鬼のまち、福知山市

福知山市は、酒吞童子など3つの鬼伝説を有する大江山、成田亨さん制作の鬼モニュメント、世界一巨大な鬼瓦がある日本の鬼の交流博物館、市のイメージキャラクター「酒呑童子」など、鬼づくしのまちです。“鬼”を親しむ文化が根付いています。

  • 「鬼の聖地」大江山に伝わる最強の鬼・酒呑童子の伝説: 平安時代中期の武将「源頼光」が「頼光四天王」と共に酒吞童子率いる鬼の一味を討伐したという伝説が伝わります。大江山は2007年に「丹後天橋立大江山国定公園」に指定され、毎秋「大江山酒呑童子祭り」が開催されています。

  • 昭和から令和まで、市としての「鬼のまちづくり」の取り組み: 昭和以降、大江山の鬼伝説がまちおこしに使われています。令和に入っても、鬼伝説をモチーフにしたPR動画やポスター、鬼ラッピングのタクシーなど、様々な鬼コンテンツを企画してきました。コロナ禍では2月2日を「鬼鬼の日」として市役所大江支所職員や地域で働く人々の鬼のコスプレ姿が一躍話題となり、「鬼鬼祭」として発信し、まちを盛り上げています。

会社概要(簡略)

京都府福知山市

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました