2025年3月13日より、大阪駅などで「カラダ測定ポッドStation版」体験開始!
JR西日本は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の大阪ヘルスケアパビリオンに協賛し、「カラダ測定ポッド」を提供しています。このポッドは、中に入って約5分間で7領域、45種類程度の健康データを測定できる機器です。万博期間中は大阪ヘルスケアパビリオンに展示されます。
しかし、JR西日本は、万博開催に先駆け、この「カラダ測定ポッド」を駅でも体験できるようにしました。 「カラダ測定ポッドStation版」として、大阪駅をはじめとした大阪府下4駅に設置し、2025年3月13日から運用を開始しています。
1. カラダ測定ポッドStation版:5分で7領域の健康データを取得
大阪ヘルスケアパビリオンのリボーン体験ルートでは、体験の最初に「カラダ測定ポッド」による健康データ測定が行われます。このポッド内部には測定器やカメラが設置されており、約5分で7領域にわたる45種類程度の健康データを取得できます。 大阪ヘルスケアパビリオンが企画・検討した測定内容に基づき、様々な企業が測定機器やプログラムを提供し、株式会社JR西日本テクノスが1台のポッドに統合しました。
この「カラダ測定ポッド」は、パビリオンでの体験に加え、駅でも利用可能です。「カラダ測定ポッドStation版」は、スタートアップスタジオquantumのデザインによるものです。
2. カラダ測定ポッドStation版:ご利用方法と設置場所
「カラダ測定ポッドStation版」は無料で利用できますが、大阪ヘルスケアパビリオンの公式アプリが必要です。公式アプリは、公式サイトからダウンロードできます。
設置場所は以下の通りです。
- 大阪駅: 中央コンコース「DotHealth Osaka」、うめきた地下口(改札内)
- 新大阪駅: 在来線コンコース(改札内)
- 天王寺駅: 阪和線こ線橋1、2番線階段付近(改札内)
- 岸辺駅: 改札口外
3. DotHealth Osaka:ヘルスケアに特化した新たな空間
JR西日本は、「カラダ測定ポッドStation版」の運用開始に合わせて、大阪駅の中央コンコースにヘルスケアに特化したエリア「DotHealth Osaka」を設けました。
「DotHealth Osaka」では、「カラダ測定ポッドStation版」の利用に加え、「協賛連携ゾーン」を設置し、ヘルスケア分野でのオープンイノベーションを推進します。 このゾーンでは、万博などで連携した企業と様々な取り組みを試行していきます。
「Dothealth」は、駅という日常生活の場を通じて、お客様の健康で豊かな生活の実現を目指すJR西日本のプロジェクト名でもあります。 JR西日本は、このプロジェクトを通じて、日常生活における健康管理の容易化を目指しています。「DotHealth Osaka」の空間とロゴデザインも、スタートアップスタジオquantumが担当しています。
JR西日本について
JR西日本は、西日本の主要地域を網羅する鉄道会社です。(企業情報の詳細は割愛)
まとめ
2025年3月13日より、大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンに先駆けて、「カラダ測定ポッドStation版」が大阪駅をはじめとする大阪府下4駅に設置され、一般利用が可能となりました。 この取り組みは、JR西日本が推進する「Dothealth」プロジェクトの一環であり、駅という日常空間での健康管理促進を目指しています。 無料でご利用いただけますが、大阪ヘルスケアパビリオンの公式アプリが必要となります。