大阪万博2025:CYBERDYNE×パソナ、未来社会体感!最新テクノロジー展示

未分類

2025年大阪・関西万博:パソナグループ×CYBERDYNE、最新テクノロジーを体感できる「未来のわたし」展示を世界初公開

2025年、大阪・関西万博において、株式会社パソナグループはパビリオン「PASONA NATUREVERSE」を出展します。その中の「からだゾーン」では、パソナグループとCYBERDYNE株式会社が共同で、「未来のわたし」展示を実施します。この展示は、「人」と「サイバー・フィジカル空間」が融合した未来社会を提案するものです。

CYBERDYNE株式会社は、「人」と「サイバー・フィジカル空間」(HCPS:Human-Cyber-Physical Space)を融合する「サイバニクス(人・AIロボット・情報系の融合複合)技術」を活用し、「テクノピアサポート社会」の実現を目指しています。これは、人とテクノロジーが共生・協調し、世代を超えた人々の自立度・自由度を高め、生活・心身等の諸問題を解決できる安心安全な社会です。

パビリオン「PASONA NATUREVERSE」では、「からだ・こころ・きずな」をテーマに展示を展開。「からだゾーン」の「未来のわたし」展示では、人の身体能力が拡張され、場所や空間の制限を受けることなく、誰もが生涯にわたって活躍できる未来社会を表現します。

展示は3つのテーマで構成されています。

①「身体機能が改善・再生するわたし」: 装着型サイボーグ「HAL(ハル)」を用いて、加齢や病気などで低下した身体機能の改善・再生を可能にする社会を提案します。来場者は実際にセンサーを装着し、「HAL」を自身の意思で動かす体験ができます。

②「生活空間を拡張するわたし」: マスター・リモートシステムにより、“もう一人のわたし”が活躍することで、場所や空間に縛られない生き方や働き方が実現する社会を提案します。来場者は、リモートロボットが離れた場所にいるマスターロボットの動きと連動して働くデモンストレーションを見学できます。

③「安心して見守られるわたし」: 小型センサー「Cyvis(サイビス)」や、「Acoustic X(アコースティックエックス)」など、最先端サイバニクス技術を用いて、健康状態を常時見守り、安心して生活できる社会を提案します。装着モデルによるデモンストレーションを実施します。

「Cyvis」は、心活動データ、脳活動データ、体温、胎動など、重要な生理系情報を取得できる小型センサーです。取得したデータは医師や家族と共有できます。「Acoustic X」は、X線や造影剤を使用せず、光音響波を利用して皮膚に触れるだけで微小血管の状態をリアルタイムに可視化する技術です。

パソナグループとCYBERDYNEは、この展示を通じて、テクノロジーがWell-beingを実現し、人とAI・ロボットが協調することで、真に豊かな生き方・働き方が実現した「NATUREVERSE」の世界を提案します。万博終了後も、Well-being分野における新産業創造やより良い未来社会の創造に向けた事業連携を進める予定です。

本展示は、内閣府が実施する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期」の研究開発の取り組みの発表の場でもあります。

パビリオン「PASONA NATUREVERSE」について

パソナグループは、「人を活かす」ことを企業理念とし、誰もが健康でイキイキと活躍できる社会の実現を目指しています。パビリオンでは、「からだ」「こころ」「きずな」の3つのテーマに基づき、最新の医療・食、生きがい・思いやり、働く・互助といった内容を展示します。

株式会社パソナグループ 会社概要

1976年創業。「社会の問題点を解決する」という企業理念のもと、ダイバーシティ推進、人材育成、地方創生などに取り組んでいます。

まとめ

2025年大阪・関西万博のパソナグループパビリオン「PASONA NATUREVERSE」では、CYBERDYNEとの共同展示「未来のわたし」を通して、サイバニクス技術による未来社会の姿が提示されます。装着型サイボーグHAL、マスター・リモートシステム、そして小型センサーCyvisやAcoustic Xといった最新技術が、身体機能の改善、生活空間の拡張、そして健康状態の安心な見守りを実現する未来社会を来場者に示す予定です。 これは、内閣府SIP第3期の研究開発成果を広く発信する場ともなっています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました