沢井製薬、2025年日本国際博覧会関連プロジェクト「どこでも万博」の活動支援パートナーに決定
2025年、スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム(以下、コンソーシアム)が推進する「どこでも万博」プロジェクトに、沢井製薬株式会社(以下、沢井製薬)が活動支援パートナーとして参画することが決定しました。
「どこでも万博」プロジェクト:病院のこどもたちに万博体験を
「どこでも万博」プロジェクトは、リモート技術を活用し、病院で療養中のこどもたちが2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場をリアルタイムで体感することを目指す体験型イベントです。 この取り組みは、こどもたちが社会とつながり、未来社会を共創する機会を提供することを目的としています。 開発された技術やノウハウは、万博後も様々な場面で活用される予定です。 本プロジェクトは、2025年日本国際博覧会の未来社会ショーケース事業『スマートモビリティ万博』のロボットエクスペリエンスに正式参加が決定しています。
沢井製薬の参画背景:健康な暮らしと持続可能な社会への貢献
「どこでも万博」プロジェクトは、病気や障がいにより外出が難しいこどもたちが、アバターロボットを通じて万博のパビリオンを「訪れる」体験を提供する取り組みです。沢井製薬は、「人々の健やかな暮らし」と「持続可能な社会」の実現を目指し、医療アクセスやQOLの向上に取り組んでいます。 同社の企業理念と本プロジェクトの理念が深く合致したことから、活動支援パートナーとしての参画が決定しました。 参加企業からの支援はすべてPoC(概念実証)の実施や各公演の実現に充てられます。
沢井製薬株式会社 代表取締役社長 木村元彦氏からのコメント
「このたび、『どこでも万博』プロジェクトの活動支援パートナーとして参画できることを大変光栄に思います。本プロジェクトは、病気や障がいにより外出が難しいこどもたちに、大阪・関西万博の体験を届けるという意義深い取り組みです。沢井製薬は『人々の健やかな暮らし』と『持続可能な社会』の実現を目指し、医療アクセスやQOLの向上に取り組んでまいりました。本プロジェクトを通じて、こどもたちが社会とつながり、未来社会への希望を育む機会を提供できることを嬉しく思います。
また、『どこでも万博』プロジェクトで培われる技術やノウハウが、万博後も様々な場面で活用され、より多くの人々に新たな体験を届ける可能性を秘めている点にも大いに期待しています。沢井製薬は、コンソーシアムや関係企業と連携しながら本プロジェクトの実現を支え、その後もこどもたちの未来を広げる活動を積極的に支援してまいります。」
今後の展望:コンソーシアムとパートナー企業による連携強化
コンソーシアムは、沢井製薬をはじめとするパートナー企業と協力し、「どこでも万博」の実現に向けた取り組みを今後も推進していきます。
お問い合わせ先
スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム事務局 Email: info@docodemo-expo.org
沢井製薬株式会社について(簡潔版)
沢井製薬株式会社は、「人々の健やかな暮らし」と「持続可能な社会」の実現を目指し、医療アクセスやQOLの向上に取り組む製薬会社です。(詳細は公式ウェブサイトをご参照ください。)
キーワード: 2025年日本国際博覧会、大阪・関西万博、どこでも万博、スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム、沢井製薬、アバターロボット、医療アクセス、QOL向上、持続可能な社会、未来社会ショーケース事業、スマートモビリティ万博、ロボットエクスペリエンス、PoC、概念実証
