門真の高齢者らの折り鶴5万羽が万博来場者休憩所でお出迎え:いのち輝く未来社会のデザインを体現
2025年4月13日(日)に開幕した大阪・関西万博。その会場南東部にある来場者休憩所(床面積約300㎡)では、門真市市民団体「ゆめ伴(とも)プロジェクトin門真実行委員会」が、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会との共催で実施する、約5万羽の折り鶴の展示が開催されています。
この壮大な展示は、10月13日(月)の万博閉幕まで続きます。約5万羽もの折り鶴は、認知症の人や高齢者たちが丹精込めて折り上げたものです。壁面に連なって飾られた折り鶴は、「いのち輝く折り鶴」と名付けられ、来場者を出迎えています。
折り鶴を通じて「いのち輝く未来社会のデザイン」を体感
本企画の目的は、認知症になっても社会とつながり、役割を持つことで生まれる「いのちの輝き」を、多様な来場者が折り鶴を通じて体感することです。参加者一人ひとりの輝きを表現した折り鶴を通して、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」への理解と共感を深める機会の創出を目指しています。
ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会とTEAM EXPO 2025 折り鶴JAPANによる取り組み
この企画は、門真市が「TEAM EXPO 2025」の共創パートナーとして支援する「認知症になっても輝けるまち」をめざす市民団体、「ゆめ伴(とも)プロジェクトin門真実行委員会」が中心となって推進されています。認知症の方が折り鶴づくりの担い手の主役となり、企業や地域の方々と共に取り組むことで社会とのつながりを創出。万博会場や大阪府内各地に100万羽の折り鶴を飾り、世界からの来場者をお迎えするという壮大な目標を掲げています。
万博開催に向けた取り組みの軌跡
2024年秋には市内商業施設内に「いのち輝く折り鶴JAPANパビリオン」が期間限定で開設されました。そして2025年4月、大阪・関西万博1年前イベントとして、大阪モノレール株式会社との共創により、「いのち輝く折り鶴列車」が運行されました。列車内には折り鶴が飾られ、万博への期待感を高めました。
門真市の取り組み
門真市は、今回の折り鶴展示をはじめ、大阪・関西万博開催に向けて、多様な共創チャレンジの創出・支援に積極的に取り組んでいます。
企画概要
- 展示期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)
- 展示場所:来場者休憩所(床面積 約300㎡)
- 展示内容:認知症の人や高齢者などが折った約5万羽の折り鶴を壁面に展示
- 展示デザイン:いのち輝く折り鶴
- 主催:ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会/TEAM EXPO 2025 折り鶴JAPAN
- 共催:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
- 共創パートナー:大阪モノレールグループ、ATC、門真市、阪南市
企業情報(簡潔版)
本プレスリリースは、門真市とゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会による発表に基づいています。
この折り鶴展示は、単なる装飾にとどまらず、万博のテーマを体現する、人々の繋がりと「いのちの輝き」を象徴する、感動的な取り組みと言えるでしょう。 多くの来場者が、この五万羽の折り鶴を通して、未来社会への希望を感じ取ることでしょう。
