大阪・関西万博「未来の都市」展示完成:商船三井による水素社会への貢献
2025年3月10日、2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」)未来社会ショーケース事業フューチャーライフ万博「未来の都市パビリオン」の完成披露式典が開催されました。株式会社商船三井(社長:橋本 剛、本社:東京都港区)は、協賛者として式典に出席し、同社の展示内容の詳細発表とアトラクションの体験プレビューを実施しました。
「未来の都市」パビリオンは、再生可能素材を用いた万博最大級のパビリオンとして、他のパビリオンに先駆けて完成を迎えました。商船三井の展示は、来場者体験型アトラクションと大型スクリーンを用いた映像投影の2部構成となっています。
体験型アトラクション「wind vision attraction」は、長さ約4m、高さ約3mの次世代ゼロエミッション船「ウインドハンター」の大型模型を使用しています。来場者がうちわで風を送ると、模型の帆が拡縮・回転し、水素の製造、運搬、供給までの過程が背面の大型スクリーンに映し出されます。風量によってエンディングシーンが変化するなど、ゲーム感覚で水素社会について学べる設計となっています。体験に使用したうちわは来場記念のノベルティとして配布されます。
大型スクリーンでは、「水素社会を創る」「無限の風を活かす」「ものづくりを繋ぐ」「暮らしの価値を生む」「未来を動かす」の5つのテーマに基づいた映像が常時投影されます。アニメーション、実写、CGなどを使い分け、海運業と社会、産業、人との関わりを表現することで、来場者に海運業を身近に感じてもらえる内容となっています。
さらに、商船三井の水素生産船「ウインドハンター」と、川崎重工業株式会社が展示する水素燃料の次世代モビリティをフィーチャーしたコラボ映像も投影されます。両社のスクリーンを合わせた長さ17mの大画面で、「未来の水素サプライチェーン」をダイナミックに表現しています。
大阪・関西万博 商船三井出展概要
- 会期:2025年4月13日(日)~10月13日(月・祝)
- 出展エリア:「フューチャーライフ万博・未来の都市」パビリオン「交通・モビリティ」ゾーン
商船三井グループは、経営計画「BLUE ACTION 2035」において環境戦略を主要戦略の一つに位置づけ、2050年までのネットゼロ・エミッション達成を目指し、持続可能な発展への取り組みを進めています。「未来の都市」パビリオンは、未来社会ショーケースの基幹事業であり、博覧会協会と協賛12者の企業・団体による共同出展事業です。
「未来の都市」パビリオンと商船三井の展示について
「未来の都市」パビリオンは、15のアトラクションによる未来体験を提供する大規模なパビリオンです。商船三井の展示は、このパビリオンにおける主要なアトラクションの一つとして、来場者にとって記憶に残る体験を提供することを目指しています。 商船三井は、本展示を通じて、水素社会実現に向けた取り組みを積極的に発信し、持続可能な未来への貢献を図っています。
商船三井について
株式会社商船三井は、日本の大手海運会社です。(詳細は割愛)
注記
(註1) 「未来の都市」は、未来社会ショーケースの基幹事業で、博覧会協会と協賛12者の企業・団体による共同出展事業であり、大阪・関西万博の中でも大規模なパビリオンです。博覧会協会と協賛12者が共創した「15のアトラクションによる未来体験」が魅力のひとつです。
(註2) 硬翼帆式風力推進装置「ウインドチャレンジャー」の技術と、洋上風力で航行しながら水素を創る・貯める・運ぶを兼ね備えたグリーン水素生産船「ウインドハンター」のノウハウを活かし、完全ゼロエミッションを達成するプロジェクトです。
(註3) 川崎重工HP:移動本能|川崎重工グループのサステナブルモビリティ|大阪・関西万博
本記事は、提供されたプレスリリースの情報に基づいて作成されています。


