大阪万博2025:食品ロス削減!地域循環ソリューションで未来社会へ

未分類

大阪・関西万博2025で「地域食品資源循環ソリューション」が実現

2025年4月13日より開催された大阪・関西万博において、会場内から排出される生ごみの資源循環による食品ロス削減に貢献する「地域食品資源循環ソリューション」が提供されました。NTTビジネスソリューションズ株式会社、株式会社ウエルクリエイト、アサヒバイオサイクル株式会社の3社が連携して実現したこのソリューションは、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」と、日本館のテーマ「いのちと、いのちの、あいだに」に沿った取り組みとして注目を集めました。

持続可能な社会に向けた取り組み

近年、地球温暖化対策は世界共通の課題であり、地球資源の有効活用と環境保全が強く求められています。その中でも食品ロスは国際社会が協力して解決すべき重要な問題です。大阪・関西万博2025は、自然環境や文化、多様性との調和を模索し、カーボンニュートラル社会を通じて持続可能な未来を築く方向性を示しており、本ソリューションはその理念に沿った取り組みと言えます。日本館では、会場内の生ごみを活用したバイオガス発電など、先端技術を用いた資源循環を実現し、来場者の行動変容を促すことを目指しています。

「地域食品資源循環ソリューション」の目的と内容

NTTビジネスソリューションズは、この国際舞台において「地域食品資源循環ソリューション」を提供することで、大阪・関西万博および日本館の資源循環を実現し、「食品廃棄物の堆肥化」および「食品ロスの削減」に貢献することを目指しました。NTTグループのテクノロジーと知見を活かし、持続可能な社会および循環型社会の実現に向けて、人の行動変容と社会変革を促進する資源循環に関する新たな社会実装モデルを世界に発信しました。

具体的には、万博会場内から排出される生ごみを資源利用する「地域食品資源循環」に取り組みました。来場者と各事業者の協力のもと、分別された生ごみを、食品残渣発酵分解装置※2と堆肥化促進材※3を用いて堆肥の元となる発酵物を生成しました。装置内に貯留された発酵物は、ウエルクリエイトの堆肥化施設へ運搬され、IoTを活用した独自の運用管理により堆肥へと生育されます。生育された堆肥は、地域の契約農家や農業法人などに提供され、循環型モデルを形成しています。

※2 食品残渣発酵分解装置:フォースターズ(ウエルクリエイトの登録商標) ※3 堆肥化促進材:「サーベリックス」(アサヒバイオサイクルが保有する「枯草菌」)

各社の役割分担

各社の役割は以下の通りです。

NTTビジネスソリューションズ株式会社:

  • 食品残渣発酵分解装置の提供
  • 地域資源循環のトータルコーディネート

株式会社ウエルクリエイト:

  • 食品残渣発酵分解装置内の発酵物の回収運搬および堆肥化
  • 生育堆肥の契約農家・農業法人などへの提供

アサヒバイオサイクル株式会社:

  • 堆肥化促進材「サーベリックス」の提供

大阪・関西万博2025の開催概要

大阪・関西万博2025は、2025年4月13日~10月13日(予定)に開催されました。

本件に関する問い合わせ先

NTTビジネスソリューションズ株式会社 バリューデザイン部 ソーシャルイノベーション部門(岩谷 谷村 勝永) E-mail:recycle@west.ntt.co.jp

NTT G×Innoについて

本リリースは、NTTグループが展開するGXソリューションブランド「NTT G×Inno(エヌティティ ジーノ)」の取り組みの1つです。「NTT G×Inno」は「NTT GX(Green Transformation)× Innovation」の略称であり、社会へのソリューション提供を通じてGX分野でInnovation(変革)を起こし、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献していく取り組みです。

免責事項

ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。

会社概要 (簡潔版)

  • NTTビジネスソリューションズ株式会社: 大阪府大阪市に本社を置く企業。
  • 株式会社ウエルクリエイト: 福岡県北九州市に本社を置く企業。
  • アサヒバイオサイクル株式会社: 東京都渋谷区に本社を置く企業。

この「地域食品資源循環ソリューション」は、大阪・関西万博2025において、大規模イベントにおける食品廃棄物問題への具体的な解決策を示した事例として、今後の持続可能な社会構築に向けた取り組みのモデルケースとなることが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました