2025年大阪・関西万博!北急55周年記念万博ラッピング列車運行開始

未分類

1970年大阪万博で誕生した北大阪急行電鉄が2025年大阪・関西万博を応援 ~1970大阪万博に想いをのせて~「北急タイムトリッププロジェクト」第5弾 万博ラッピング列車を運行

北大阪急行電鉄株式会社(本社:大阪府豊中市、社長:奥野雅弘)は、2025年2月24日に開業55周年を迎え、1970年大阪万博を機に開業したことを記念し、また2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を盛り上げるため、「万博ラッピング列車」を2025年3月24日から運行開始します。

この特別企画は、2024年10月から開催されている「~1970大阪万博に想いをのせて~『北急タイムトリッププロジェクト』」の第5弾となります。

万博ラッピング列車:1970年と2025年、二つの万博を繋ぐデザイン

今回の万博ラッピング列車は、箕面萱野方面と、なかもず方面の車両で異なるデザインが採用されています。

箕面萱野方面の車両は、1970年大阪万博で実際に運行していた2000形車両のデザインをラッピングで再現しています。窓には、当時の万博会場の様子を捉えた写真が配置され、当時の車窓からの眺めを再現するような工夫が凝らされています。さらに、北大阪急行電鉄のキャラクターである北鳩家族が70年代ファッションを身につけ、当時の雰囲気を演出します。

一方、なかもず方面の車両は、2025年大阪・関西万博をモチーフとしたデザインです。大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」などのデザインが施され、新たな万博への期待感を高める演出となっています。

ヘッドマークイメージ

(本文にはヘッドマークのイメージに関する記述がありません)

運行期間と区間

万博ラッピング列車の運行期間は、2025年3月24日(月)から10月13日(月・祝)までを予定しており、大阪・関西万博の会期終了まで運行予定です。運行区間は、北大阪急行電鉄線「箕面萱野駅」~Osaka Metro御堂筋線「なかもず駅」です。

※運行ダイヤに関するお問い合わせはご遠慮ください。

1970年大阪万博を支えた2000形車両について

北大阪急行電鉄の2000形車両は、1970年大阪万博の輸送を担うことを目的として製造されました。7000形、旧8000形と合わせて、当時の高性能化規格で2000形8両5編成と検査予備として4両1編成が製造されました。

大阪万博終了後、7000形と旧8000形は大阪市交通局(現Osaka Metro)に売却されましたが、2000形は千里ニュータウンの通勤・通学の足として活躍し、1971年には8両1編成が増備されました。1986年7月の新型車両8000形ポールスター号デビュー後は、数年かけて入れ替えが行われ、1993年10月に営業を終了しました。2002号車は最後まで営業していた先頭車です。

北鳩家族(きたきゅうふぁみりー)について

北鳩家族は、北大阪急行電鉄の社章にもなっている2羽の鳩をキャラクター化したものです。2015年より、北大阪急行電鉄のマナー啓発キャラクターとして活躍しています。

~1970大阪万博に想いをのせて~「北急タイムトリッププロジェクト」について

本企画は、「~1970大阪万博に想いをのせて~『北急タイムトリッププロジェクト』」の第5弾です。プロジェクトの詳細については、北大阪急行電鉄のホームページをご確認ください。

北大阪急行電鉄株式会社について

北大阪急行電鉄株式会社は、大阪府豊中市に本社を置く鉄道会社です。

まとめ

北大阪急行電鉄は、開業55周年と2025年大阪・関西万博の開催を記念し、「万博ラッピング列車」を運行します。1970年大阪万博と2025年大阪・関西万博、二つの万博を繋ぐデザインは、当時を知る世代と、新たな万博を体験する世代の双方に感動と期待を与えてくれるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました