大阪万博:港区長が語るアフター万博とソーシャルインパクト

未分類

大阪・関西万博公式YouTubeチャンネル「EXPO PLL Talks」公開収録に大阪市港区長 山口照美氏がゲスト登壇

2025年3月13日(木)、大阪・関西万博公式YouTubeチャンネル「EXPO PLL Talks」の公開収録に、大阪市港区長の山口照美氏がゲスト登壇されました。株式会社アートローグが公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁とともに開催した「EXPO PLL Talks アート & インパクト:イノベーターと共に考えるアフター万博の世界」の第14回として、イベントの様子が公式YouTubeチャンネルで公開されました。

「ソーシャルインパクト」に焦点を当てた議論

本イベントのテーマは、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025に期待する『ソーシャルインパクト』」でした。山口区長は、モデレーターである株式会社アートローグ代表取締役CEOの鈴木大輔氏(Study:大阪関西国際芸術祭総合プロデューサー)と共に、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」や、社会課題の解決に向けた芸術祭の役割について議論を交わしました。

山口区長は、「いのち輝く」状態について、子どもにも大人にも問いかけ続けていると述べ、防災・防犯、福祉、心身の健康を守ることが大前提であると強調しました。さらに、「いのち」は一人では輝かず、誰かとつながり、対話し、交流することで輝くものだと語り、万博の会場が未来社会の実験場となること、高齢化社会においても高齢者が活躍し、子どもたちや様々な国の人々とつながる場をつくることが重要であると述べました。

1970年の万博を経済成長を加速させるためのものだったと振り返り、今回の万博では「ソーシャルインパクト」が鍵を握ると指摘。環境問題や少子化など、現代社会が抱える様々な課題に対し、万博が解決策を生み出す場となるべきだと訴えました。展示だけでなく、万博で生まれたアイデアや仕組みを実際の街に実装していくことの重要性を訴え、熱のこもったトークを展開されました。

EXPO PLL Talks と Study:大阪関西国際芸術祭について

「EXPO PLL Talks アート & インパクト:イノベーターと共に考えるアフター万博の世界」は、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するためのコンセプトに基づき、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁、そして株式会社アートローグが共同で開催するトークイベントです。アートとビジネスの新たな可能性を探求するため、多様な分野で活躍するゲストとの対話を展開しています。

Study:大阪関西国際芸術祭 2025は、2025年4月13日(日)から10月13日(月)まで開催される現代アートの国際イベントです。大阪・関西万博と同時期に開催され、夢洲をはじめ、大阪文化館・天保山、大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場地区など、大阪の象徴的な場所を会場としています。「人×アート×社会の関係をStudyする芸術祭」として、新たな対話と発見の場を創出することを目的としています。

登壇者プロフィール

山口照美氏

大阪市港区長。1973年兵庫県生まれ。同志社大学文学部卒。塾や予備校の国語教師や管理職を経て起業。自治体や企業の広報・企画、セミナー講師、ライターとしても活動。2013年4月、大阪市立敷津小学校の民間人校長に就任。大阪市教育委員会首席指導主事を経て、2017年4月より生野区長に就任。2022年4月より港区長。

鈴木 大輔氏

Study:大阪関西国際芸術祭 創設者・総合プロデューサー。株式会社アートローグ代表取締役CEO。1977年11月3日生まれ。大阪市立大学都市研究プラザのグローバルCOEにおける研究プロジェクトを経て起業。アートを利活用し、より良い社会の実現を目指すアートイノベーター。

過去の登壇者

「EXPO PLL Talks」では、これまでに南條史生氏、平田オリザ氏、大林剛郎氏、小川理子氏、落合陽一氏、浮島智子氏、佐藤裕久氏、建畠哲氏、ウスビ・サコ氏、河瀨直美氏、三浦崇宏氏、遠山正道氏など、多彩な分野で活躍するゲストが登壇しています。

イベント視聴方法

イベントの様子は、以下のURLから公式YouTubeチャンネルで視聴可能です。

株式会社アートローグについて

株式会社アートローグは、「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営やWEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」などの企画・運営を行う会社です。

まとめ

大阪市港区長 山口照美氏をゲストに迎えた「EXPO PLL Talks」第14回は、大阪・関西万博とStudy:大阪関西国際芸術祭 2025における「ソーシャルインパクト」について、深く議論する内容となっています。 万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現するための取り組みや、社会課題の解決に向けたアートの役割について、貴重な意見が交わされました。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました