大阪・関西万博:JR西日本が徹底!万全のセキュリティ対策

大阪・関西万博開催に向けたJR西日本の万全なセキュリティ対策

2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで開催される大阪・関西万博。西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)は、万博期間中の安全確保に向け、関係する駅や列車内におけるセキュリティ対策を強化します。多角的なアプローチによる警戒警備体制を構築することで、来場者と従業員の安全・安心を第一に、スムーズなイベント運営に貢献します。

JR西日本は、お客様の安全を確保するため、日頃から鉄道セキュリティの向上に努めています。今回の大阪・関西万博開催に際しては、従来の取り組みをさらに強化し、以下の3つの対策を講じます。

1. 危険物探知犬の活用

関西の主要駅において、危険物探知犬による警戒警備を実施します。

実施期間: 4月と10月、万博の開幕・閉幕期間を中心に実施

実施方法: 危険物探知犬は、ハンドラーと警備員と共に駅改札付近を巡回し、危険物の探索を行います。同時に手荷物検査場を設置し、必要に応じてお客様に声掛けを行う場合もあります。お客様への対応においては、警備員が警察と連携して対応します。

2. 警備ロボット「SQ-2 mk-3」の試行活用

新大阪駅とJR難波駅では、SEQSENSE株式会社の警備ロボット「SQ-2 mk-3」を活用した警戒警備を試行します。

試行期間: 4月13日(日)~10月13日(月・祝)

試行方法: 自律移動型警備ロボットが駅構内の警備を行い、搭載カメラによる動画監視を実施します。新大阪駅への設置は3月下旬を予定、JR難波駅は4月中旬を予定しています。

3. AIカメラの試行活用

特定の駅では、JR西日本が開発したAIモデルを搭載したシステムによる危険物等の監視を試行します。

試行期間: 4月13日(日)~10月13日(月・祝)

試行方法: ホームやコンコースに設置されたカメラ映像から、AIが危険物や不審物を検知します。検知した場合、係員が迅速に対応します。なお、カメラ映像ではお客様個人が特定されることはありません。

JR西日本について

西日本旅客鉄道株式会社は、西日本地域を中心に鉄道事業を展開する企業です。安全・安心な鉄道サービスの提供に努めており、今回の大阪・関西万博におけるセキュリティ強化もその一環として取り組んでいます。

まとめ

JR西日本は、大阪・関西万博期間中における安全・安心の確保に向け、危険物探知犬の活用、警備ロボットの試行導入、AIカメラによる監視システムの試行導入という3つの対策を講じます。これらの多角的なセキュリティ強化策により、万博来場者と関係者の安全を確保し、円滑なイベント運営に貢献することを目指しています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました