大阪万博2025:ねぶた技法で表現!10年間の食糧消費量を可視化する巨大アート

未分類

京都芸術大学の学生が「いのちのカート」を制作!2025年大阪・関西万博「EARTH MART」にて展示、私たちが消費している食材の量をねぶた技法で表現しました

2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(テーマ事業プロデューサー:小山薫堂)にて、京都芸術大学の有志学生が制作した「いのちのカート」が展示されました。

「いのちのカート」:日本人10年間の食糧消費量を可視化する巨大オブジェ

この巨大なショッピングカートは、日本人一人が10年間に消費する食糧の体積を表現した作品です。日本人の年間食糧消費量(約618kg)をもとに、食材ごとの重量密度から計算された総体積約810リットルを視覚化しています。

京都芸術大学の学生たちは、青森ねぶた祭で知られる「ねぶた」の技法を用いて、このカートのオブジェを制作しました。和紙と針金、木組みを組み合わせた構造で、カートの形状を立体的に表現し、食といのちの関係をアートとして可視化しています。

学生たちの熱意が詰まった制作過程

「いのちのカート」は、スーパーマーケットなどで使われるショッピングカートというモチーフを通じて、私たちが消費する食材の量を直観的に体感できる作品です。このプロジェクトには、京都芸術大学の有志学生が参加し、設計から組み立て、仕上げに至るまで、一つひとつ手作業で制作を進めました。

伝統的なねぶた技法を活用し、和紙と針金、木組みを組み合わせることで、軽やかさと強度を兼ね備えたカートが表現されています。万博会場では、そのスケールの大きさと造形の美しさが来場者の目を引き、「食のあり方」について考えるきっかけを提供しました。

未来の食文化を考える「EARTH MART」における「いのちのカート」の役割

「EARTH MART」は、食といのちの循環に触れ、未来の食文化を考える空想のスーパーマーケットです。「いのちのカート」は、この「EARTH MART」に展示され、食の量といのちのつながりを直感的に伝えるインスタレーションとして、多くの来場者に新たな視点を提供しました。

京都芸術大学の学生が手がけたこの作品は、アートと社会の接点を示すとともに、「食」を通じた未来への問いかけを象徴する存在となりました。

「いのちのカート」展示概要

展示場所:2025年大阪・関西万博「EARTH MART」パビリオン内

展示期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)

制作:学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学(有志学生による制作)

制作技法:ねぶた技法(和紙・針金・木組みを用いた構造)

京都芸術大学について

京都芸術大学は、10学科24コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しており、「藝術立国」を教育目標に掲げ、社会と芸術の関わりを重視した芸術教育を推進しています。企業や自治体などの課題を学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」を年間100件以上実施し、社会性を備えた表現者を育成しています。

所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116

学科編成:10学科24コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、こども芸術学科)

在籍者数:4,114名(芸術学部 正科生、2024年5月現在)

本記事は、提供されたプレスリリースの内容に基づいて作成されています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました