大阪港バーティポート、2025年3月28日竣工 Osaka Metroと大阪市が竣工セレモニーを開催
Osaka Metroと大阪市は、2025年3月28日、Osaka Metroが整備した空飛ぶクルマ専用離着陸場「大阪港バーティポート」の竣工セレモニーを開催しました。同バーティポートは、2025年大阪・関西万博において、株式会社SkyDriveが開発した空飛ぶクルマのデモフライトの離着陸場として使用されます。
大阪港バーティポート:2025年大阪・関西万博を支える空のインフラ
Osaka Metroは、地下鉄およびニュートラムを9路線運営する大阪市高速電気軌道株式会社です。都市型MaaS構想「e METRO」を推進しており、多様なモビリティニーズに対応するため、空飛ぶクルマを新たな移動手段と位置づけています。SkyDriveの空飛ぶクルマは、短距離~中距離を迅速に移動できる特性に加え、高いレジャー性も有しており、「e METRO」におけるモビリティのベストミックス実現に貢献すると判断、2024年8月に両社は業務提携契約を締結しました。
2024年1月、大阪市が実施した「『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者」公募にOsaka Metroが選定され、大阪市港区(中央突堤)でバーティポートの整備が進められました。2025年大阪・関西万博では、SkyDriveの空飛ぶクルマ「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」が、万博会場内ポート「EXPO Vertiport」と「大阪港バーティポート」間を運航する予定です。
バーティポートの名称は、最寄り駅であるOsaka Metro中央線「大阪港」駅名と、空飛ぶクルマの離着陸場の呼称「バーティポート」を組み合わせたものです。2025年大阪・関西万博を契機に、バーティポートという名称の普及に期待が寄せられています。
施設概要:空飛ぶクルマと地上交通の融合拠点
「大阪港バーティポート」は、空飛ぶクルマの整備・補給・待機を行う格納庫、離着陸面、顔認証チェックインからモックアップ搭乗までを体験できる旅客施設を備えています。さらに、オンデマンドバスやシェアサイクルなど、他のモビリティとの結節点としての機能も備えています。
名称: 大阪港バーティポート(英語表記:OSAKAKO Vertiport)
所在: 大阪府大阪市港区海岸通1丁目105番5地内及び地先
面積: 約12,000㎡
土地所有者: 大阪市
整備管理者: 大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)
主な保有施設: バーティポート(空飛ぶクルマ離着陸場)、旅客施設、格納庫、充電施設(今後予定)、消火設備、風向指示器、モビリティポート(オンデマンドバス・シェアサイクル)、駐車場
竣工セレモニーと今後の活用
3月28日の竣工セレモニーでは、関係者からバーティポートへの期待が述べられ、「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」のフルスケールモックアップが初公開され、報道陣による搭乗体験が行われました。
2025年大阪・関西万博でのSkyDriveによるデモフライト使用に加え、一般客向けイベントも2025年4月中旬以降に予定されています。空飛ぶクルマ開発の歴史パネル展示や、顔認証チェックイン、待合室待機、モックアップ搭乗体験などを含むイベントが実施され、4月中旬から公式ホームページで予約受付が開始されます。バーティポート近隣地域で開催されるイベントに合わせて、空飛ぶクルマに関するイベントも予定されています。
株式会社SkyDriveについて
株式会社SkyDriveは、「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに掲げ、空飛ぶクルマの開発とドローンサービスの提供を行う企業です。2020年には日本で初めて公開有人飛行試験に成功しています。現在3人乗りの機体を開発中で、製造パートナーであるスズキ株式会社と共に、2024年3月から製造を開始しました。
まとめ
Osaka Metroが整備した「大阪港バーティポート」は、2025年大阪・関西万博における空飛ぶクルマのデモフライトを支える重要な拠点として完成しました。万博後も、一般客向けのイベント開催などを通じ、空のモビリティ社会の実現に貢献していく予定です。


