「推しグッズをみつけよう!」EXPO’70を振り返りながら、大阪・関西万博を新たな視点で楽しむ音声ガイドをリリース
株式会社on the tripは、一般社団法人関西イノベーションセンター(MUIC Kansai)と提携し、音声ガイド「推しグッズをみつけよう!〜白井さんが紹介する万博〜」を2025年にリリースしました。本ガイドは、2025年3月26日(水)から3月31日(月)まで丸ビル1F マルキューブビルで開催されたイベント「MUFG“推しパビ”プロジェクト for EXPO2025」内の「EXPO’70 展示コーナー」と連動しています。
大阪万博コレクター 白井さんが紹介する万博を音声ガイドで体験
この音声ガイドは、日本語と英語に対応しており、ガイドURLはhttps://on-the-trip.net/spots/739/purchase?locale=jaです。1970年に開催された日本万国博覧会(EXPO’70)のグッズを多数コレクションしている白井達郎さんが、自身の貴重な収集品を通して、当時の万博の雰囲気を再現しています。
1970年の大阪万博では、100を超えるパビリオンが出展され、「人類の進歩と調和」をテーマに、科学の発展がもたらす未来の姿が披露されました。インターネットやスマートフォン、人工知能といった、現代では当たり前の技術は、当時の人々にとって驚くべき未来の姿だったと言えるでしょう。
本ガイドでは、いくつかの問いかけとともに「推しグッズ」を探し、1970年に夢見た未来の姿を想像する機会を提供します。同時に、2025年の大阪・関西万博にどんな未来を夢みることができるのか、新たな視点で万博を楽しむためのヒントとしても活用できます。
大阪万博コレクター”白井達郎氏”が教えてくれる万博の魅力とは
白井達郎氏は、自宅に当時のウルグアイ館を移設してしまうほどの大阪万博コレクターです。氏によると、万博グッズの魅力は、当時の規制の少なさによる多種多様なグッズの存在にあると言います。例えば、鍋を作っている会社でも、万博のデザインを施した「万博鍋」を販売することができました。この自由な発想が、無数の個性的なデザインを生み出したのです。
白井氏のようなコレクターにとって、万博グッズを探すことは「どこに何があるかわからない」宝探しのようなものです。リサイクルショップをめぐり「万博グッズはありますか?」と尋ねるたびに、新たな発見があります。しかも、この宝探しには終わりがありません。当時のグッズを網羅したカタログが存在しないため、まだ見ぬお宝が日本全国に散らばっているのです。
本ガイドでは、白井氏の厳選した6つの「推しグッズ」を探し、当時の人の夢見た未来の姿に思いを馳せることができます。
白井達郎氏からのコメント:
「小学生のころにEXPO’70にハマってはや60年。これまで1万点を超える万博グッズを集めてきました。中でも選りすぐりのものたちをここに展示しています。その中でもとくに注目してほしい「推しグッズ」の見どころもお話しましたので、続きはナレーターさんの音声ガイドを聞きながら、ゆっくり見ていってください。」
オーディオガイドで観光のDX化をしたい施設や自治体を募集中
株式会社ONTHE TRIPは、まちの歴史や物語を丁寧に取材し、映画や小説のような感動的な音声ガイドを制作しています。ガイドを聴くことで、訪れた場所への理解が深まり、旅の体験が豊かになります。
現在、提携先の施設や自治体を募集しています。制作費を頂いてガイドを作成する方法と、制作費無料でガイドを提供する方法があります。無料の場合でも、多言語(英語、中国語)の音声・テキスト、ポスターやMAPなどのツールデザイン、WEB制作、書籍制作、デジタルマーケティングなど、ガイドに必要な制作物をすべて無料で提供します。
その代わりに、オーディオガイドを含めた入館料を設定し、その料金をシェアする仕組みです。例えば、入館料が500円の施設の場合、800円に再設定し、差額の300円×利用者数の収益を施設側とONTHE TRIPでシェアします。
この取り組みは、日本の文化財の入館料が他国と比べて安く、来場者がどんな体験ができるのか十分に伝わっていないという課題から始まりました。日本の文化財には素晴らしい物語があるにもかかわらず、その魅力を十分に伝えられていません。株式会社ONTHE TRIPは、デジタル技術を使ってこの課題を解決したいと考えています。詳細はhttps://on-the-trip.com/news/62/をご覧ください。
会社概要
(会社概要については、本文に詳細な記述がないため省略します。)


