新コスモス電機、2025年大阪・関西万博会場に800点以上のガス検知器を供給
2025年、新コスモス電機株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:髙橋良典)は、大阪・関西万博会場の安全対策の一環として、800点以上のガス検知器を設置しました。「世界中のガス事故をなくす」という大目標を掲げる同社は、本プロジェクトを通じて来場者と関係者の安全と安心を支えています。
万博会場における安全対策の要:新コスモス電機のガス検知器
2024年3月に発生した建設現場でのメタンガス爆発事故を受け、日本国際博覧会協会(以下、万博協会)は万博会場において徹底した安全対策を講じることを決定しました。その重要な取り組みの一つとして、新コスモス電機のガス検知器が、会場内の様々なエリア、具体的には室内、天井、地下ピットなどに設置され、ガスを常時監視することで爆発事故の未然防止に貢献しています。
新コスモス電機製ガス検知器の特長
新コスモス電機のガス検知器は、以下の3つの特長を備えています。
1. 高精度な検知性能: 長年培ってきた高度なガスセンサ技術により、メタンガスを高精度で検知します。微量なガス漏れも見逃さず、高い安全性を確保します。
2. 堅牢性と耐久性: 室内、天井、地下ピットなど、様々な環境条件下での設置に対応できる堅牢な設計です。長期間にわたり安定した性能を発揮し、万博期間を通して信頼性の高い監視を継続します。
3. リアルタイムモニタリング機能: ガス濃度をリアルタイムで常時監視し、万一ガス漏れを検知した場合には、監視室などに設置された警報部で警報を発し、濃度を確認できます。これにより、迅速な対応が可能になります。
具体的な製品としては、濃度表示機能付ガス検知部PD-12、コスモス式ガス検知部PS-7、ガス検知警報器UV-810などが万博会場に導入されています。
新コスモス電機の安全への貢献
新コスモス電機は、これまで家庭用から幅広い産業分野、公共施設に至るまで、ガス警報器・ガス検知器を提供し、ガスの安全確保に貢献してきました。今回の大阪・関西万博へのガス検知器供給も、長年の経験と技術を活かした取り組みです。同社は、万博会場の安全をサポートし、来場者が安心して万博を楽しめる環境づくりに貢献しています。
未来への展望:「いのち輝く未来社会のデザイン」への共感
大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に共感し、新コスモス電機は、安心・安全な未来社会の実現に向けた技術開発を今後も推進していくことを表明しています。
新コスモス電機株式会社について
新コスモス電機株式会社は、1960年設立。1964年には世界で初めて家庭用ガス警報器を開発しました。「世界中のガス事故をなくしたい」という強い想いを胸に、家庭用ガス警報器、産業用ガス検知警報器、住宅用火災警報器などを開発・製造・販売・メンテナンスしています。家庭用ガス警報器においては国内トップシェアを誇り、海外市場への展開も積極的に行っています。
会社概要
- 会社名: 新コスモス電機株式会社
- 所在地: 大阪市淀川区三津屋中2-5-4
- 代表者: 代表取締役社長 髙橋 良典
- 設立: 1960年
- 事業内容: 家庭用ガス警報器、産業用ガス検知警報器、住宅用火災警報器等の開発・製造・販売・メンテナンス
本記事は、新コスモス電機株式会社が発表したプレスリリースに基づいて作成されています。


