2025年 大阪・関西万博:総務省「Beyond 5G ready」ショーケースが通信技術の未来を体感できる場として開催
総務省は、2025年5月26日(月)から6月3日(火)まで、大阪・関西万博において、「Beyond 5G ready ショーケース」を開催しました。この催事は、次世代情報通信技術が実現する未来社会と最先端技術を体験できる場として、多くの来場者を集めました。
ショーケースは、「プロローグシアター」、「未来都市体験エリア+技術体験ブース」、「技術展示」の3つのゾーンで構成されていました。
プロローグシアターでは、通信の歴史とBeyond 5Gがもたらす未来を映像で紹介。来場者は、情報通信技術の進化をダイナミックに体感しました。
未来都市体験エリア+技術体験ブースでは、Beyond 5Gが実現した未来社会を疑似体験できる機会が提供されました。具体的には、「リモートムーンオペレーション」と「オーシャンクリーニング」の2つの体験型ブースを含む、合計5つのブースが展開されました。「リモートムーンオペレーション」では、地球から月面基地のロボットをリアルタイムで遠隔操作し、月面作業を疑似体験。「オーシャンクリーニング」では、海中ロボットを地上から遠隔制御し、海洋環境維持を疑似体験することができました。これらの体験を通して、来場者はBeyond 5Gが拓く未来社会をリアルに感じ取ることができました。
技術展示ゾーンでは、総務省と国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のBeyond 5G基金事業等で開発中の、Beyond 5G関連の最新技術が展示されました。
展示された技術には、地上と宇宙・空・海を電波や光でつなぐ三次元宇宙通信ネットワーク構築技術、現実世界のデータを基にコンピュータ上に現実世界の複製を作り予測等を可能にするデジタルツイン技術、空飛ぶ基地局「HAPS」を用いた離島や山間部へのモバイル通信提供技術など、10種類の最先端技術が含まれていました。
「今だけ・ここだけ・あなただけ -デジタルツインサービス実現技術–」と題された展示では、NICT研究担当者からのコメントとして、自動運転車両やロボット、空飛ぶ車やドローンが活躍する2030年代の社会における、テラヘルツ超スポット通信技術、時空間同期技術、サイバー空間のXR可視化技術などが紹介されました。これらの技術は、「いつでも・どこでも・誰とでも」繋がりあえる社会に加え、「今だけ・ここだけ・あなただけ」に価値が集約されたエコなデジタル空間活用サービスの実現に貢献すると期待されています。
離島や山間部へのサービス提供、自然災害への備えとして期待される「HAPS」(High Altitude Platform Station)に関する研究開発の最新動向も紹介されました。
ショーケースは、万博会場であるEXPOメッセ「WASSE」《North》で開催され、入場は無料でした(ただし、万博会場への入場券は必要)。開催期間は、2025年5月26日(月)~6月3日(火)の10:00~21:00(最終入場20:00)でした。
さらに、バーチャル催事も開催されました。期間は2025年5月26日(月)~10月13日(月)(大阪・関西万博終了日まで)で、Web上で行われました。具体的なアクセス方法は、特設ホームページで案内されました。
「Beyond 5G ready ショーケース」開催概要
-
会場催事
- 期間:2025年5月26日(月)~6月3日(火) 10:00~21:00 ※最終入場は20:00まで
- 会場:大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」《North》
- 料金:入場無料 ※万博会場へは入場券が必要です。
- 展示構成:プロローグシアター、未来都市体験ブース、技術展示
-
バーチャル催事
- 期間:2025年5月26日(月)~10月13日(月) (大阪・関西万博の終了日までの141日間)
- 会場:Web上(具体的なアクセス方法は、特設ホームページ等でご案内)
- 特設HP:https://www.soumu.go.jp/b5g-readyshowcase/
- SNS公式アカウント:X、Facebook、Instagram
本ショーケースは、「Beyond 5G ready」の取り組みを紹介する場として、Beyond 5Gが実現する未来社会への期待感の高まりに貢献しました。
「Beyond 5G ready ショーケース」催事事務局に関する情報は、本文に記載されていません。


