2025年大阪・関西万博会場内「Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」参加アーティスト13組発表
2025年、大阪・関西万博会場内で開催される「Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」の参加アーティスト13組が発表されました。このプログラムは、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の「未来社会ショーケース事業」のうち「アート万博」に含まれるパブリックアート企画であり、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の公式プログラムの一つです。株式会社アートローグ内にあるStudy:大阪関西国際芸術祭実行委員会が実施しています。
本プログラムは、4月13日(日)から10月13日(月)までの184日間、大阪・関西万博会場内各所で展開されます。関西のアーティストを中心に、野外彫刻や壁画、ミューラルなど、パブリックアート作品が展示されます。森万里子、金氏徹平、ハシグチリンタロウ、檜皮一彦など、総勢13組のアーティストが参加し、来場者相互の対話と交流を促進する試みが行われます。
「Study:大阪関西国際芸術祭」は、4月11日(金)から10月13日(月)まで開催される現代アートの国際フェスティバルです。大阪・関西万博の開催期間中、夢洲の万博会場に加え、大阪文化館・天保山、大阪府立国際会議場(中之島)、西成・船場エリア、そして万博記念公園にある国立民族学博物館も会場となります。大阪を象徴する各地で、国内外のアートプロジェクトが展開され、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」として、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担います。
2025年開催の4回目となる本芸術祭は、「ソーシャルインパクト」をテーマに掲げ、文化芸術・経済活性化、社会課題の顕在化を目指します。4月2日時点で、総勢57組以上のアーティスト(18カ国以上)と5組のキュレーターが参加しています。各会場は6つの章で構成された展示が行われます。詳細な参加アーティスト一覧は、公式ウェブサイトをご参照ください。
本芸術祭の概要、各会場のコンセプトについては、別途発表されたプレスリリース(「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」、各会場のコンセプトと展示詳細など最新情報を発表)をご確認ください。
「Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」参加アーティスト一覧
会場:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)未来社会ショーケース事業 アート万博 パブリックアート内 「Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」
※以下に掲載する情報は、参考資料であり、実際のEXPO PUBLIC ART作品ではありません。
- 奥中章人:美術家。1981年京都府生まれ。あおいおあ/AO Institute of Arts共同代表。各地の地域アートで研鑽を積み、体験的な巨大作品やワークショップ開発を市民と共に作る美術家として発表している。
- 金氏徹平:美術家・彫刻家。京都市立芸術大学美術学部彫刻科准教授。身のまわりの事物を素材に、コラージュ的手法を用いて作品を制作。
- COOK:グラフィティを基盤に、キャラクターを用いたストーリー性ある作風で独自の世界観を表現するアーティスト。
- SceNEプロジェクト(地球研):総合地球環境学研究所(地球研)の超学際的プロジェクト。サンゴの年輪を利用した環境復原をベースに、自然と人間の記憶をアートで融合し、環境変動に強い地域社会づくりを目指す。
- 田﨑飛鳥(株式会社ヘラルボニー):1981年埼玉県生まれ。東日本大震災で被災後、制作を再開。
- DONECY:覆面アーティスト。視覚と知覚の境界を解体し、再構築する作品を制作。万博では初のパブリックアート兼初の立体作品を発表。
- 冨長敦也:1961年大阪府大阪市生まれ。能勢黒御影石石切場にて制作。五大陸の産地の石をハート形に彫り、万博会期中に来場者と共に磨く作品を制作。
- 中島 麦:美術家。1978年生まれ。抽象絵画を中心に、「動き・奥行き・光」を探求し、物質が重力により流れる時間を加えた作品を制作。
- BAKIBAKI:1978年大阪生まれ。古来の紋様を現代に更新した“BAKI柄”で知られるアーティスト。壁画やパブリックアートに注力。
- ハシグチリンタロウ:1985年生まれ。書をベースに、英語のフレーズや造語を用いた作品を制作。
- 檜皮一彦:大阪府出身。身体性をテーマとした映像作品やパフォーマンス、車いすを素材にしたインスタレーション作品などを制作。
- ミヤケマイ:日本の文化、東洋哲学に基づいた作品を制作。
- 森万里子:世界各国の国際展に参加、美術館での個展も多数開催するアーティスト。屋外作品も多く手がけている。
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」参加アーティスト(抜粋)
上記13組に加え、アウン・ミャッテー、アレン・ジョーンズなど、総勢57組以上のアーティストが参加しています。(詳細は公式ウェブサイトをご確認ください)
「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」開催概要
- 芸術祭全体会期:2025年4月11日(金)~10月13日(月)
- 名称:「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」
- 会場:大阪・関西万博会場内 / 大阪文化館・天保山 / 中之島エリア / 船場エリア / 西成エリア / 大阪キタエリア / 松原市ほか
- チケット:https://osaka-kansai.art/pages/ticket (※本芸術祭のチケットでは、大阪・関西万博には入場できません)
- 日韓合同国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」: 7月20日(日)~23日(水) 大阪府立国際会議場
- クリエイティブビジネスコンテスト「StARTs UPs(スターツアップス)」: 7月23日(水) 大阪府立国際会議場
- 主催:大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)
株式会社アートローグは、「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営を行う会社です。
(以下、後援・協力団体、協賛企業などは、原文ママで記載します。文字数の都合上、改行などは調整しています)
後援・協力:海外(2025年4月1日時点):駐日ベルギー大使館/在大阪イタリア領事館/駐大阪韓国文化院/在日フランス大使館・アンスティチュ・フランセ/在日スイス大使館/ブリティッシュ・カウンシル/在大阪オーストラリア総領事館/在大阪・神戸米国総領事館/ドイツ連邦共和国総領事館(*天保山・Reshaped Reality(仮)展のみの後援)/在日メキシコ大使館/セルビア共和国大使館/台北駐大阪経済文化弁事処/駐日欧州連合代表部(EEAS)/2025年大阪・関西万博ノルディック・サークル/2025年大阪・関西万博オランダパビリオン/2025年大阪・関西万博モナコパビリオン
後援・協力:国内(2025年4月1日時点):関西領事団/関西広域連合/一般社団法人関西経済同友会/公益社団法人関西経済連合会/大阪商工会議所/公益財団法人大阪観光局/大阪市此花区役所/大阪市西成区役所/大阪市港区役所/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会/公益財団法人関西・大阪21世紀協会/2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合/一般社団法人大阪外食産業協会/JR西日本グループ/LINEヤフー株式会社/IRISデータラボ株式会社(Atouch)/キヤノン株式会社/勝尾寺/大阪大学先導的学際研究機構「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門(New-POD)/いのち会議/総合地球環境学研究所/外務省
協賛(2025年2月19日時点):東京建物株式会社/さくらインターネット株式会社/株式会社大伸社ディライト/辰野株式会社/株式会社新澤醸造店/カゴヤ・ジャパン株式会社/株式会社甲南アセット/ロート製薬株式会社
※プログラムや詳細は変更になる可能性があります。


