データの力で大阪・関西万博来場者を熱中症から守る!2025年最新レポート
2025年開催の大阪・関西万博において、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」では、来場者の熱中症対策として、高度なIoT技術を活用したシステムが導入されました。本記事では、そのシステムの概要と、データ活用による熱中症対策の具体的な取り組みについてご紹介します。
パナソニック館「ノモの国」におけるIoTプラットフォーム
MODE, Inc.が提供するIoTプラットフォーム「BizStack」は、パナソニックグループが提供する街演出クラウド「YOI-en」および大林組が提供するスマートビルプラットフォーム「WELCS place」と連携することで、パビリオン内の環境データ収集と共通データ基盤の構築・運用を実現しています。
「WELCS place」とオープンイノベーション
「WELCS place」は、複数のIoTシステムを統合し、共通のユーザーインターフェースで一元的に管理するスマートビルプラットフォームです。大林組は、国内外の企業とのオープンイノベーションによって最適なシステムインテグレーションを実現しています。
熱中症対策システム:データに基づく最適なミスト噴霧制御
「ノモの国」には、熱中症リスク軽減と演出を兼ねたミスト噴霧装置が設置されています。「BizStack」を活用することで、以下のデータ活用を実現しています。
- 環境データの収集: 風量計、湿温度計、感雨計などの各種センサーからデータを取得します。
- データロギングと可視化: 収集したデータをリアルタイムに「WELCS place」に連携し、可視化します。
- 天候に即した自動制御: 各種センサーデータに基づき、最適なミスト噴霧を自動制御します。
このシステムにより、人の感覚に頼らず、データに基づいた最適かつ迅速なミスト噴射が可能となり、熱中症対策の精度向上に貢献します。さらに、エネルギー効率の高い運用を実現することで、大阪・関西万博のテーマである脱炭素社会の構築や循環型社会の形成にも貢献しています。
パナソニック株式会社万博推進プロジェクト 原口雄一郎氏コメント
「ノモの国では、外部パートナーとの共創を通じて環境負荷の低いパビリオンを構築しています。各種センサーからデータを取得して、最適なミスト噴霧を支えているMODEのシステムもその一つです。さまざまな技術が有機的に折り合う、新しい体験型パビリオンに、是非ご期待ください。」
MODE, Inc.の今後の展開
MODE, Inc.は、今回の取り組みで得たノウハウを基に、熱中症対策の高度化を推進し、現場での熱中症事故削減を目指します。「BizStack」の導入を建設業界やスマートシティ領域でさらに推進し、データ活用による業務効率化と安全性向上を実現していきます。
「BizStack」について
「BizStack」は、ヒト・モノ・環境のデータ収集・蓄積・活用により、企業の現場DXを加速させるソリューション型IoTプラットフォームです。ゲートウェイ・データ基盤・BIがオールインワンで備わっており、すぐに使い始めることができます。2023年6月に発表された「BizStack Assistant」は、生成AIとリアル世界を現場データを介して繋ぎ、自然言語による対話を通じて業務を支援します。
MODE, Inc.について
MODE, Inc.は、アメリカ・シリコンバレー発のスタートアップ企業です。製造・物流、建設業界を中心に、現場データ活用を推進し、ビジネス変革と社会貢献を目指しています。
MODE, Inc. 会社概要
会社名:MODE, Inc. 代表者:CEO / Co-Founder 上田 学 所在地:1840 Gateway Dr. Suite 250 San Mateo, CA 94404 USA 設立:2014年7月 事業内容:センサープラットフォーム及び関連ソフトウェアサービスの提供
本記事は、MODE, Inc.が提供したプレスリリースに基づいて作成されています。

