2025年大阪・関西万博開催まで10日!サンプラテック、再生医療展示に貢献
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博において、株式会社サンプラテックは、大阪ヘルスケアパビリオンで開催される再生医療に関する展示「iPS Cells for the Future」に貢献しています。同社は、この展示で用いられるiPS細胞による心筋シートの展示容器を提供しています。
プラスチックの力でiPS細胞による心筋シートを支える
プラスチック製品製造を手掛ける株式会社サンプラテック(本社:大阪府大阪市北区同心2-1-3 代表取締役:加藤学司)は、再生医療の未来を広く知ってもらうことを目指し、今回の展示への協力を決定しました。
「iPS Cells for the Future」の概要
大阪府・大阪市が大阪ヘルスケアパビリオンにて開催する「iPS Cells for the Future」は、iPS細胞による心筋シートや「生きる心臓モデル」などを展示します。この展示は、大阪・関西の再生医療のポテンシャルと未来を分かりやすく提示することで、未来の医療への期待やいのちの大切さ、そして科学への関心を高め、次代の人材育成につなげることを目的としています。
サンプラテックが開発した心筋シート用容器の特徴
今回展示される心筋シート用容器は、大阪府・大阪市からの依頼を受け、株式会社乃村工藝社の運営のもと、心筋シート開発を手掛けるクオリプス株式会社からサンプラテックが受託して開発しました。
展示では心筋シートの動きを大型スクリーンに投影するため、視認性の良い透明感のある材質が採用されています。また、心筋シートの拍動を美しく表現できるようデザインが工夫され、サイズは特性に合わせて調整されています。
さらに、細胞の生存環境維持のため、pH(水素イオン濃度)やCO2(二酸化炭素)を管理できる機能が搭載され、生きた細胞に必要な培養液を適切に確保できる設計となっています。培養液を満たした状態での輸送が可能で、会場への輸送によるダメージを最小限に抑える安全性も確保されています。
サンプラテックは、来場者に生命科学の驚異を間近で体感してもらうため、心筋シートの美しさと機能を最大限に引き出した容器を提供しています。
サンプラテックの今後の展望
サンプラテックは、「いのち輝く未来」の実現を目指し、再生医療の発展に貢献するため、治療用細胞の製品容器、細胞ライブ輸送デバイス、閉鎖系灌流培養デバイスなどの開発を「iP-TEC(R)」ブランドのもとで展開しています。
iP-TEC(R)ブランドは、今年でちょうど10周年を迎えました。近年、治療用細胞の製品容器開発や培養デバイスに関する依頼・相談が増加しており、再生医療の実用化が現実味を帯びてきていることを実感しています。
同社は今後も、容器デバイスの開発を通じて、再生医療の発展を支えていくとしています。
株式会社サンプラテックについて
「プラスチックとテクノロジーの融合」を基本理念に、自社オリジナルブランドを中心としたプラスチック製理化学機器の製造販売を行うメーカーです。研究室から製造現場、工場など幅広い分野で活用されています。主なブランドとして、「LC4P(R)」「IREMONO(R)」「iP-TEC(R)」「Platine(R)」などを展開しています。
本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社サンプラテック 企画開発本部 広報担当 メールアドレス:kikaku-p@sanplatec.co.jp
会社概要
社名: 株式会社サンプラテック 本社所在地: 〒530-0035 大阪府大阪市北区同心2-1-3 代表取締役: 加藤 学司 創業: 1960年(昭和35年)7月1日 コーポレートページ: https://corp.sanplatec.co.jp/ (※本文にはURLを記載しないため、ここに記載)
このプレスリリースは、大阪・関西万博における再生医療展示へのサンプラテックの貢献を詳細に報告しています。 同社の技術と取り組みが、未来の医療技術の発展に寄与することが期待されます。