大阪万博:3Dプリント「森になる建築」完成!生分解性素材の未来型休憩施設

大阪・関西万博会場内に提供する「森になる建築」が完成:生分解性素材を活用した未来型建築

2025年4月、株式会社竹中工務店が建設した「森になる建築」が、大阪・関西万博会場敷地内「大地の広場」で完成しました。 この建築物は、2024年8月から3Dプリンターを用いて建設が進められ、3月27日に完成を迎えました。万博会期中(2025年4月13日から10月13日まで)は、来場者の休憩施設として活用されます。

直径4.65m、高さ2.95mの建築物2棟からなる「森になる建築」は、最先端の3Dプリント技術と伝統的な手仕事の融合を特徴としています。環境への配慮を重視し、構造体には生分解性樹脂である酢酸セルロースを採用。外装には、一般市民参加のワークショップで作られた「シーズペーパー」(植物の種をすきこんだ和紙)を使用し、伝統工芸の職人や福祉施設の方々によって作られた和紙も組み合わせることで、多様な人々の協働によって完成しました。使用後には自然に還ることを目指した、持続可能な建築となっています。

本プロジェクトは、2020年から2021年にかけて竹中工務店が実施した社内コンペで最優秀賞を受賞した「Seeds Paper Pavilion」のアイデアを基に発展させたものです。技術開発、強度試験を含む実証実験を経て、「休憩に使える仮設建築物(2025年日本国際博覧会における建築基準法第85条第7項の規定に基づく)」として、「建築確認申請」の「確認済証」が交付され、2024年7月に着工しました。3Dプリンターを用いて現地で酢酸セルロース造の構造体を出力し、2025年2月に「検査済証」が交付されました。これは、日本初の「酢酸セルロース造」による未来型建築の実現となります。

「森になる建築」は、以下の概要を持ちます。

「森になる建築」の概要

  • 建築地: 万博会場敷地内 大地の広場
  • 設計施工: 株式会社竹中工務店
  • 工事期間: 2024年8月~2025年3月
  • 大きさ: 直径4.65m、高さ2.95m
  • 棟数: 2棟
  • 構造: 酢酸セルロース造
  • 主要仕上材:
    • (外装)紙、植物の種子・苗
    • (内装)酢酸セルロース表し
    • (床)三和土

技術開発体制と協賛企業・団体

3Dプリントや外装の植栽等の技術開発においては、複数の専門企業と協業しています。主な協賛企業・団体は以下の通りです。

  • 素材開発・提供: 株式会社ダイセル
  • 3Dプリント機材提供: エス.ラボ株式会社
  • 部品開発・提供: 株式会社ニフコ
  • 植栽技術開発・技術提供: 阪神園芸株式会社
  • 再生パルプ提供: 大和板紙株式会社
  • 仕上材開発・植栽指導: 兵庫県立人と自然の博物館
  • 協力企業: 35社(詳細は特設HP参照: https://foresting-architecture.jp/

竹中工務店は、今後も環境との調和と社会との共創を目指した革新的な建築技術の開発に取り組むとしています。 本プロジェクトは、万博来場者にとって魅力的な休憩空間を提供するだけでなく、未来の建築の可能性を示す象徴的な存在となるでしょう。

株式会社竹中工務店について

(企業情報の簡略化のため、詳細な記述は省略します。)

参考リンク:

2025年大阪・関西万博への竹中工務店の取り組み: https://www.takenaka.co.jp/expo2025/

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました