大阪・関西万博2025:JALが描く未来の空と空飛ぶクルマ体験

未分類

JALが大阪・関西万博2025を契機に再び、未来の空を描く

~移動を通じた関係・つながりを創造する未来社会への挑戦~

2025年4月9日、日本航空株式会社(JAL)は、大阪・関西万博2025を契機とした取り組みを発表しました。1970年の日本万博でジャンボジェット機が未来の空を象徴したように、55年後の2025年、JALは再び未来の空を描きます。万博が目指す持続可能な社会とJALのビジョンを実現するためのステップとして、3つの目標を掲げ、万博期間中の具体的な取り組みを紹介しています。

JALが掲げる3つの目標と万博期間中の取り組み

JALは、万博における3つの目標と、それらを実現するための取り組みを実施しています。

①空の移動をもっと身近にする

4月13日より、万博会場で空飛ぶクルマに関連する展示を実施しています。

  • イマーシブシアター「Sora Cruise By Japan Airlines」: リアルな映像、立体音響、振動によって、空飛ぶクルマに搭乗しているかのような臨場感を提供。JALの次世代モビリティが創る未来の空を体験できます。(2025年3月13日リリース:JAL、大阪・関西万博でイマーシブシアター「そらクルーズ」を開設)
  • EXPO Vertiportでの実機サイズのモデル機展示: 実用化に向けて開発が進む機体を間近で体感できます。

万博期間中は、JALスタッフが特別仕様のスカーフを着用して展示施設内をご案内します。

②日本各地への人流目的を生み出す

日本にはまだ注目されていない観光資源が多く存在します。JALは、快適な移動手段を提供するだけでなく、「きっかけづくり」にも取り組んでいます。

  • JAL×GUNDAM FLY TO THE FUTURE PROJECT: 3月3日より始動。プロジェクトを象徴する大阪・関西万博仕様「ガンダムJET」が国内線に就航しました。(2025年2月13日リリース:JAL×GUNDAM FLY TO THE FUTURE PROJECT始動)
  • 限定デザインの御翔印販売予定: 空港内のJAL PLAZAで販売予定。詳細は決まり次第案内されます。
  • 訪日外国人の地方周遊促進プロジェクト: 3月25日より開始。日本各地の魅力が感じられるツアーと訪日旅行者専用のWebサイト「GUIDE TO JAPAN」を連動。万博を契機に大阪観光を促進するJAL MaaS大阪周遊バスなども展開。

③地域の魅力を発信し、新たな人流を創出する

  • JALレストランバス運行開始: 3月29日より運行開始。食や景色、文化など、その土地ならではの魅力を楽しむコースを提供。地域に点在する魅力を繋ぎます。今後は首都圏エリアでの運行も予定。
  • 大阪・サンセバスチャンプロジェクト開始: 4月13日より開始。スペインのサン・セバスチャンにならって、大阪の多彩なグルメとエリアの多様性を伝えるナイトツアーを提案。4月13日より隔日で運行。

JALと万博:Well-beingな未来へ

JALは、「移動がつなぐ、Well-beingな未来へ」をテーマに、万博への取り組みを推進しています。10月上旬には、第7回日経Well-beingシンポジウムに日本航空 代表取締役副社長 執行役員 グループCFO 斎藤祐二が登壇予定です。JALは、移動を通じて人々のWell-beingに貢献することを目指し、「JAL FUTURE MAP」で未来像を描いています。

4月22日には、「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」にて、日本航空 常務執行役員 西日本支社長 宮坂久美子とカルティエ ジャパン プレジデント&CEO宮地純氏によるクロストークセッションが行われます。2名の女性リーダーが、日本における企業リーダーのジェンダー・ダイバーシティの重要性について語り合います。

会社概要

日本航空株式会社は、長年に渡り航空事業を展開する企業です。(詳細は割愛)

まとめ

JALは、大阪・関西万博2025を、未来の空を描く新たな契機と捉えています。「空飛ぶクルマ」などの次世代モビリティの展示や、地域活性化に向けた様々なプロジェクトを通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。万博期間中を通して、JALは「移動がつなぐ、Well-beingな未来」の実現を目指し、様々な取り組みを展開していく予定です。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました