こころとからだの健康につながる「笑いのチカラ」大阪・関西万博 民間パビリオン「よしもと waraii myraii館」 笑顔の球体『タマー』の展示・アシタ広場プログラム内容を発表!
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博に、吉本興業ホールディングス株式会社が民間パビリオン「よしもと waraii myraii館」を出展します。同館は「笑いのチカラで、こころとからだの健康を」をテーマに、万博で最も笑い声が響くパビリオンを目指しています。この度、パビリオンのメインエントランスとなる笑顔の球体『タマー』の展示内容と、アシタ広場でのプログラム内容が発表されました。
笑顔の球体『タマー』:五感を刺激する4つの展示
「よしもと waraii myraii館」のメインエントランスに位置する笑顔の球体『タマー』内には、視覚だけでなく聴覚、触覚、そして思考を刺激する4つの展示が用意されています。観覧には予約(4月15日開始、15分毎入れ替え制)と大阪・関西万博入場チケットが必要です。
-
問いかけられるネギ (A Leek in Question): 一本のネギが展示の中心に置かれています。ネギの造形とほぼ一致する映像が、かつて描かれた構想図として重ねられています。変化、映像、実在の境界を曖昧にすることで、知覚と意味、そして制度そのものへの問いを投げかけます。
-
ゲームセンター (ARCADE): 懐かしいゲーム画面が展示されていますが、コインを入れる場所やゲーム開始方法がありません。操作性とルール設定について、来場者に問いかける作品です。
-
ジャイアントボタン (GIANT BUTTON): 選択と期待、反応と意味、行為と判断のあいだに揺れる知覚を通じて、意味が立ち上がる前の不確かな揺らぎを表現しています。
-
ドリップドロップ (DRIP DROP): 赤と青の二つのボタンがあり、どちらかを押すと言葉のようなものが頭上から現れ、跳ね返って地面に吸い込まれていきます。選択と不可視、操作と視認、言語と沈黙の関係をめぐる体験です。
「問いかけられるネギ」のPR動画は、よしもと waraii myraii 館公式HPで近日公開予定です。 また、FANYアプリでは期間限定でネギのARが登場。様々な場所にネギを生やし、撮影してSNSに投稿する企画も展開されます。
アシタ広場:笑顔あふれる多彩なプログラム
アシタ広場では、吉本興業の芸人たちによるコメディショーやノンバーバルパフォーマンスなど、様々なエンターテイメントが提供されます。
毎日3ステージ開催されるコメディショー。第一弾(4月13日~5月6日)は、「なんでやねん(NANDEYANEN)」 (作・演出/川畑泰史)です。侍がいた時代を舞台に、町人の身分差と戦いをコミカルに描いた作品です。天候等により中止となる場合があります。公演内容や出演者等の詳細は公式HPをご確認ください。
畳スペース「IKOI」では、靴を脱いでくつろぎながら、来場者同士が語り合うことができます。日本伝統のミニマルな美意識に触れ、リラックスできる空間です。
<〇〇のアシタ>
「あそびのアシタ」ではけん玉やだるま落としなどの日本の伝統的な遊び、「大道芸のアシタ」では大道芸のパフォーマンスなどを予定しています。その他にも、ウェルビーイングのアシタ、いすのアシタなど、様々な企画が展開されます。
<盆踊りのアシタ>
毎日18時15分からは、「盆踊りのアシタ」を開催。伝統的な盆踊りにダンスやカラオケを融合させた新しいエンターテイメントです。学生がデザインした櫓を使用し、カラオケも楽しめる参加型イベントです。開幕日(4月13日)は河内家菊水丸が出演します。司会は毎日芸人が務めます。
クリエイター紹介
-
MASARU OZAKI (アートディレクター): 光、映像、言語、現象といった異種の要素を重層的に編成する現代アーティスト。
-
クラパット・ヤントラサー (建築家): WHY Architectureの創設者。
-
小松 純也 (演出家・プロデューサー): 株式会社スチールヘッド代表取締役。
笑顔データの収集と分析
「よしもと waraii myraii館」では、来場者の笑顔を笑顔検知ツールと感情分析ツールで計測・分析し、「笑い」が「健康」に寄与する未来への可能性を探ります。
国連との共同イベント
6月15日(日)には、国連と吉本興業が共同で、「Walk the Talk for SDGs in EXPO2025 UN&YOSHIMOTO」を開催します。詳細は後日発表予定です。
まとめ
「よしもと waraii myraii館」は、笑顔の球体『タマー』と、多様なプログラムが展開されるアシタ広場を通じて、来場者に笑いと健康を提供します。 笑いの可能性を探求し、その成果を世界に発信する、ユニークなパビリオンです。 公式HP、X、Instagramで最新情報を確認できます。


