2025年大阪・関西万博会場に設置!京都発、再生素材と化学技術の共創による撥水ベンチ
2025年4月13日開幕の大阪・関西万博で、京都の株式会社colourloopと大原パラヂウム化学株式会社が技術連携したアップサイクル素材ベンチが展示されます。このベンチは、colourloopが開発した廃棄繊維のアップサイクル素材「TEXLAM®︎」を使用し、大原パラヂウム化学の非フッ素撥水剤「パラヂウムGS」で撥水加工が施されています。万博会場での使用に耐えうる素材性能の向上と、環境配慮型技術の社会実装を目指した取り組みです。
サステナブル素材TEXLAM®︎と非フッ素撥水剤「パラヂウムGS」の融合
本プロジェクトでは、colourloopのTEXLAM®︎に、大原パラヂウム化学の「パラヂウムGS」を用いた撥水加工が施されました。TEXLAM®︎は、colourloopが独自開発した廃棄繊維のアップサイクル素材です。 「パラヂウムGS」は、環境負荷の少ない非フッ素(フッ素フリー)撥水剤で、優れた撥水性能と環境負荷の低さを両立しており、衣料品だけでなく、インテリアや建材への応用も期待されています。これは大原パラヂウム化学が展開するSustainable ECO Finish®︎シリーズのひとつです。
京都発の共創:再生素材と化学技術の連携
京都に本社を置くcolourloopと大原パラヂウム化学は、環境に配慮した製品・技術を追求する姿勢を共通点としています。両社の連携は、持続可能な未来社会のあり方を探る万博のコンセプトと高い親和性を持っています。 万博会場への設置にあたり、両社はベンチの撥水加工に共同で取り組みました。
徹底した事前検証と手作業による仕上げ
撥水剤塗布作業の前に、複数回の実験を実施しました。繊維を基にした素材であるTEXLAM®︎への撥水剤の定着性と風合いの維持を重点的に評価しました。これらの事前検証が、最終的な撥水加工の成功に繋がりました。
万博展示用のベンチの仕上げは、大原パラヂウム化学の技術チームとcolourloopが協力して手作業で行われました。両社の代表や顧問も現場に立ち会いました。素材の吸水性を考慮しながら、一枚一枚丁寧に「パラヂウムGS」を塗布し、乾燥や効果の確認まで、細部にわたる品質管理を実施しました。
再生素材の主役化に向けた一歩
完成した撥水ベンチは、2025年大阪・関西万博で来場者が実際に触れ、環境に配慮した素材の新しい姿を体感できる機会となります。このプロジェクトは、京都発の再生素材と環境に配慮した化学技術の共創による成果であり、機能性とデザイン性を備えた再生素材を暮らしの中に届ける道筋を示すものです。 現場で手を動かし、素材に向き合った協働こそが、本プロジェクトの意義を象徴しています。
得られたノウハウは、ベンチ以外の家具、内装、建材などへの展開にも応用可能です。循環型社会を楽しく、豊かにする挑戦として、今後の展開にご注目ください。現在、ベンチ制作にかかる費用の一部をクラウドファンディングで募っています。
会社概要
大原パラヂウム化学株式会社は、大正15年創業の化学品メーカーです。 現在は「Sustainable ECO Finish®」を中核ブランドに据え、環境に配慮したサステナブルな製品の拡充に注力しています。
株式会社colourloopは、廃棄繊維を色で分けてアップサイクルする「Colour Recycle System」を開発し、循環型社会の実現を目指す企業です。TEXLAM®︎ボードなど、繊維廃棄物の可能性を広げる新素材を多数開発・販売しています。
まとめ
2025年大阪・関西万博に出展される撥水ベンチは、京都の2社による再生素材と化学技術の共創の成果です。 環境配慮と機能性を両立させたこの取り組みは、循環型社会の実現に向けて重要な一歩を示しています。 クラウドファンディングも実施しており、多くの人々の関心が集まっています。


