大阪万博で話題!1000枚のホタテ貝殻ベンチ「HOTABENCH」

未分類

ホタテ貝の形をしたサステナブルなベンチ「HOTABENCH(ホタベンチ)」が2025年大阪・関西万博で展示開始

2025年4月13日より開催される大阪・関西万博の「フューチャーライフビレッジ」エリアにて、甲子化学工業株式会社と清水建設株式会社が共同開発した、ホタテ貝殻を再利用したサステナブルなベンチ「HOTABENCH(ホタベンチ)」の展示が開始されました。特設サイトも公開されています。

約1,000枚のホタテ貝殻をアップサイクルしたサステナブルなベンチ

HOTABENCHは、約1,000枚もの廃棄されたホタテ貝殻をリサイクルして作られたベンチです。3Dプリント技術を用いることでCO2削減にも貢献しており、廃棄されていたホタテ貝殻に新たな命を吹き込んでいます。 大阪に本社を置く甲子化学工業株式会社は、これまでもホタテ貝殻のアップサイクルに取り組み、「HOTAMET(ホタメット)」、「HOTATETRAPOD(ホタテトラポッド)」「HOTASCOOP(ホタスコップ)」などを開発・発売してきました。 今回の大阪・関西万博での展示を通して、来場者に廃棄貝殻の現状を知ってもらいたいと考えています。ベンチのコンセプトは「万博会場で、安らぎをあたえるベンチ」です。 開発は、以前の「HOTATETRAPOD」プロジェクトと同様に、清水建設、TBWA HAKUHODOと共に進められました。

HOTABENCHの特徴

特徴.1|ベンチ1台あたり、40kgのホタテの廃棄貝殻を使用

ベンチの材料となる砂の一部(40kg)を、ホタテの廃棄貝殻に置き換えています。

特徴.2|約300kgのCO2を削減

コンクリートを100%使用するベンチと比較して、約300kgのCO2削減を実現しています。これは貝殻由来の素材を使用し、型枠を作らない3Dプリンターによる製造によるものです。

特徴.3|自然が生み出した資源循環デザイン

バイオミミクリー(生物模倣)に基づき、ホタテの構造を模倣した特殊なリブ構造を採用しています。大型3Dプリンターで造形された際に生じるしま模様「積層痕」を意図的に残すことで、自然な形状を表現しています。

開発者コメント

清水建設 生産技術本部 小川 達也氏

HOTABENCHは、清水建設が開発した建設用3Dプリンティング技術を活用して作られています。型枠不要で自由なデザインが可能になり、建設用3Dプリンティングに適した繊維補強モルタル「ラクツム」を使用することで、砂の代わりにホタテの貝殻を原料として利用できるようになりました。北海道猿払村のオホーツク海沿岸、北海道・内浦湾、青森県・陸奥湾で育ったホタテの貝殻を使用していますが、素材の特性の違いを考慮した配合比率の調整には多くの試行錯誤が必要でした。

HOTABENCHの開発の裏側を探るツアー

「HOTABENCH(ホタベンチ)」や「SHELLTEC」の製造プロセスの体験ツアーが、東京と大阪の2か所で開催予定です。東京では清水建設のイノベーション施設「温故創新の森 NOVARE(ノヴァーレ)」で、大阪ではホタテの貝殻を活用したモノづくり体験が行われます。詳細はウェブサイトで公開予定です。

プロジェクトメンバーコメント

清水建設株式会社 生産技術本部 企画開発部 松本 真一氏

建設業には自然災害から人命を守る使命がありますが、建設行為自体が環境に影響を与えていることも事実です。そのため、環境負荷を上回る形で地球環境を再生させることも使命と考えています。気候変動の問題は国境や業界の垣根を超えるため、HOTABENCHの取り組みを通じて仲間を増やし、環境再生活動を加速させたいと考えています。

甲子化学工業 企画開発部 部長 南原 徹也氏

ホタメットから始まった廃棄貝殻活用は様々な取り組みに広がり、建設3Dプリントとの融合により、廃棄貝殻が未来社会を支える素材としての可能性を示しています。万博という場で活動を発信できることは大きな意味を持ち、海に面する国々の共通課題への解決策提示となります。廃棄貝殻が新たな命を得て地域と世界の未来に貢献することを信じています。

イベント情報

イベント名:大阪・関西万博 展示時期:2025年4月13日(日)〜2025年10月13日(月) 展示場所:フューチャーライフヴィレッジ

Co-Design Challengeプログラム

大阪・関西万博を契機に、新たなモノを万博で実現するプロジェクトです。甲子化学工業は第1、2期のCo-Design Challengeに採用されました。

会社概要(甲子化学工業株式会社)

1969年創業。プラスチックを活用した環境配慮型素材の開発および製品の製造を行うメーカーです。近年では、廃棄されるホタテ貝殻を再利用したエコ素材「SHELLTEC」を開発しています。「ものづくりで社会課題を解決する」ことを使命としています。

問い合わせ先

HOTABENCH広報事務局(TBWA HAKUHODO内) 橋本 TEL:070-1568-1171 E-Mail:kyosuke.hashimoto@tbwahakuhodo.co.jp

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました