大阪・関西万博:BonBon株式会社、「メディカルゲームセンター」を2025年4月14日(月)ポップアップステージ 東外に出展
BonBon株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役:荘子 万能)は、2025年4月14日(月)に大阪・関西万博 ポップアップステージ 東外で開催される「大阪・関西万博 子どもメディカルラリー in EXPO」に、「メディカルゲームセンター」を出展することを発表しました。
メディカルゲームセンター:ゲームで楽しく医療を体験
「メディカルゲームセンター」は、ゲームと医療を融合することで、医療体験をより楽しく、より積極的に参加できるものに変革する取り組みです。医療体験をゲーム要素と組み合わせることで、来場者が楽しみながら、知らず知らずのうちに医療を体験し、健康について学ぶことができる新体験を提供します。公式ウェブサイトはhttps://medicalgamecenter.com/です。
子どもメディカルラリー in EXPO:いのちを守る体験型競技会
子どもメディカルラリーは、子どもたちがケガをした時や、倒れている人を発見した際に、適切な対応ができるようになることを目的とした企画です。胸骨圧迫(心肺蘇生法)、AED(自動体外式除細動器)の使用、119番通報、ケガの応急手当、災害避難などを学び、子どもたちが主体的に考えて行動する競技会となっています。日本各地で開催されており、大阪・関西万博では全国のスタッフが集結し、次世代・社会に向けて発信します。公式ウェブサイトはhttps://kidsmedicalrally-expo.jimdofree.com/です。
大阪・関西万博での展示内容:体験型メディカルゲーム
大阪・関西万博での展示では、「見てて楽しい形で、体を使って体験し、知らない間に健康に」という理念に基づいた体験型の展示を予定しています。来場者は実際に体を動かしながらメディカルゲームを体験し、「ゲームを通じて知らない間に医療を体験する」ことを実感できます。
展示事例1:救急救命体験ゲーム「AEDiver」
「AEDiver」は、一次救命処置の「胸骨圧迫」と「AEDを探す」をテーマにした、2人協力型のリズムゲームです。胸骨圧迫のリズムに合わせて空気入れをタイミングよく押し続ける人と、コントローラーを操作しお宝を探す人に分かれてプレイします。
メディカルゲームセンターの過去実績と目指す価値
過去には、病院や大型ショッピングモールでの健康フェスタなどを通して、メディカルゲームの利用者は累計1000人を超えています。現在は、大学や財団とのメディカルゲームの共同開発、研究も行っています。
メディカルゲームセンターは、ゲームと医療の融合によって以下の3つの価値を提供することを目指しています。
-
「医療体験の1人称化」によるコミットメントの向上: ゲームの世界に入り込む没入感を医療に取り入れ、ユーザーが積極的に関わることで検査や治療、リハビリの効果を高めます。
-
「スコア化による医療行動の最適化」: ゲーム内のスコアシステムを医療に応用し、検査、治療、リハビリの効率化や進捗の可視化を促進します。
-
「医療のマルチプレイ化による楽しさ」: 複数の人々が一緒に予防・検査・治療・リハビリに取り組むことで、コミュニティを形成し、より長く継続的に医療に関わることを可能にします。
BonBon株式会社について
BonBon株式会社は、「新しい医療体験」を提供するスタートアップ企業です。医療AIやクリニック運営、メディカルゲームセンター事業などを通して、患者市民・医療者の内発性を高める医療を創造し、より良い人生を歩むことを支援しています。
会社名:BonBon株式会社 設立:2018年4月17日 所在地:京都府京都市下京区童侍者町161 丸全ビルB1F 事業内容:AIを活用した医療サービスの提供、クリニックの運営、「医療×ゲーム」に取り組むメディカルゲームセンター事業、医療やヘルスケアに関するコンサルティングやプロダクトのクライアントサービスの提供 URL:https://bon-bon.co.jp/
お問い合わせ先
BonBon株式会社 メディカルゲームセンター 広報担当 Email: yusa.nakazawa@bon-bon.co.jp URL: https://medicalgamecenter.com/
まとめ
BonBon株式会社は、大阪・関西万博で「メディカルゲームセンター」を出展し、ゲームを通じて医療体験を提供することで、健康への意識向上に貢献します。 子どもメディカルラリーとの連携により、より多くの来場者へ楽しく、効果的な医療体験を提供する予定です。
