大阪・関西万博 AIスーツケース実証実験!予約受付開始|視覚障がい者支援ロボット体験

未分類

自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」、大阪・関西万博で実証実験開始!体験予約受付中

2025年、いよいよ大阪・関西万博が開催されます。その中で、視覚障がい者の方々をサポートする画期的な技術が実証実験として導入されます。一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム(以下、コンソーシアム)と日本科学未来館が共同開発した自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」です。アルプスアルパイン株式会社、オムロン株式会社、清水建設株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社の4社が正会員として活動するコンソーシアムと、日本科学未来館の共同開発によって生まれたこのロボットは、万博会場でその実力を発揮します。

大阪・関西万博「AIスーツケース」実証実験概要

「AIスーツケース」の実証実験は、2025年4月13日(月)から10月13日(月)まで、毎日9:45から17:45まで実施されます。体験者は、ショート・ツアーとロング・ツアーの2種類のコースから選択できます。

ショート・ツアーは約20分の体験で、ロボット&モビリティステーション周辺のパビリオンなどを巡ります。コースは2種類用意されています。事前・事後説明とアンケート回答に約30分を要します。

ロング・ツアーは約50分の体験で、ショート・ツアーのルートに加え、エレベーターで大屋根リングの上に上り、散策することができます。こちらも事前・事後説明とアンケート回答に約30分を要します。

4月13日(月)から4月19日(月)までは、ショート・ツアーのみの体験となります。万博開催期間中は、コースが順次追加・変更される可能性があります。

運用エリアは、ロボット&モビリティステーションを始点および終点とし、建物周辺、東ゲート広場、大屋根リング上および下などを散策できます。対応言語は日本語、英語、中国語です。

AIスーツケース1台あたり1~4名程度が利用可能です。

予約方法

予約は、予約サイト(http://aisuitcase.resv.jp/)から行えます。視覚に障がいのある方は、体験日の1か月前から電話(090-8830-7649)もしくはメール(aisreservation2025@gmail.com)で毎日10:00~17:00の間、事前予約を受け付けています。当日の予約枠に空きがある場合のみ、「ロボット&モビリティステーション」での当日予約を受け付けます

雨天の場合は中止となり、機器の状況等により、やむを得ず開催を見合わせる場合があります。最新の運用状況は、コンソーシアムの公式X(https://x.com/AISuitcaseCAAMP)で発信されます

AIスーツケースとは?

「AIスーツケース」は、視覚に障がいのある方を目的地まで自動で誘導することを目的として開発されたスーツケース型ロボットです。これまで、日本科学未来館とコンソーシアムは技術協力を行い、大型ショッピングモールや空港、未来館などの屋内施設や屋外公共エリアで一般ユーザーによる実証実験を実施してきました。2024年4月からは、未来館で毎日定常的に試験運用を行い、より多くの実証データを蓄積することで、ナビゲーション技術のさらなる向上に取り組んでいます。

大阪・関西万博での実証実験について

AIスーツケースは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の未来社会ショーケース事業における「スマートモビリティ万博」の一環として実施される「ロボットエクスペリエンス」に採用されています。会場内では、2025年4月から10月の長期間、複数のAIスーツケースを同時に運用し、社会実装に向けた運用モデルの技術的な課題を洗い出すなどの検証を行う予定です。

まとめ

大阪・関西万博において、視覚障がい者の方々の移動支援を目的とした画期的な実証実験が行われます。「AIスーツケース」は、長期間に渡る運用を通して、社会実装に向けた貴重なデータを取得し、技術開発の更なる進歩に貢献することが期待されています。万博を訪れる際には、この革新的な技術を体験してみてはいかがでしょうか。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました