2025年4月11日より開催!WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.8で大阪の魅力を再発見!
2025年4月11日(金)から10月14日(火)まで、地方独立行政法人大阪市博物館機構と大阪商工会議所は、WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.8を実施します。大阪・関西万博の開催期間と連動した本企画は、大阪の文化や風土の魅力を再発見する絶好の機会です。
大阪の魅力をクイズで体験!豪華賞品も!
「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.8では、大阪の文化・風土に関する20問のクイズが出題されます。問題内容は、大阪市博物館機構が所蔵する「大阪の宝」をデザインしたオリジナルNFTスタンプの配布も10月13日(月)まで行われ、万博関連の問題も含まれます。
参加賞として、正解数と順位が表示され、正答を確認する画面では、大阪に関する豆知識を学ぶことができます。さらに、抽選で豪華賞品が当たるチャンスも! クルーズペア招待券など、魅力的な賞品を合計84名様にプレゼントします。また、結果発表画面を提示することで、大阪府内の文化・教育施設、ホテル、飲食店など40施設で割引やグッズの進呈などの優待を受けることができます。
2025年度は、vol.8~vol.10の3回にわたって「なにわなんでも大阪チャレンジ」が開催されます。
「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.8の概要
主催: 地方独立行政法人大阪市博物館機構、大阪商工会議所
共催: 大阪府、大阪市、堺市、堺商工会議所、公益財団法人大阪観光局、公益財団法人関西・大阪21世紀協会
期間:
- vol.8:2025年4月11日(金)~2025年10月14日(火)
- vol.9:2025年12月1日(月)~2026年1月5日(月)
- vol.10:2026年2月2日(月)~2026年3月9日(月)
参加方法: WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」サイトにパソコン、スマートフォン、タブレットからアクセス
出題: 1回あたり20問(期間ごとに問題を入替)
参加費: 無料(事前申し込み不要・何回でもチャレンジ可能)
特典:
- 抽選で特典(クルーズペア招待券など)を累計84名に提供
- 結果発表画面の提示で40施設の割引・グッズ進呈などを優待
- EXPO2025デジタルウォレットを活用したオリジナルNFTスタンプを配布(vol.8のみ、NFTスタンプの配布は10月13日まで)
特典詳細
オリジナルNFTスタンプ: EXPO2025デジタルウォレットアプリをダウンロードし、クイズ終了後に表示される結果発表画面で二次元コードを読み込むと、オリジナルNFTスタンプを進呈。なにわなんでも大阪チャレンジWEBサイトで1点、vol.8の結果発表画面で1点の計2点を取得できます。
抽選特典一覧: (vol.8~10の合計)
提供施設 | 特典 |
---|---|
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | スタジオ・パス(1日券・ペア)3組 |
大阪水上バス株式会社 | アクアライナー ペアご招待券 10組20名様 |
サンタマリア ペアご招待券 10組20名様 | |
一本松海運株式会社 | とんぼりリバークルーズ ペア乗船券3組 |
国立文楽劇場 | 2026年4月文楽公演 ペア招待券 2組4名様 |
キッズプラザ大阪 | キッズプラザ大阪招待券 子どもペア5組 |
堺のんびりクルーズ | 堺のんびりクルーズ無料ペア乗船券 5組10名様 |
久宝寺緑地 | 久宝寺緑地特製スポーツボトル 3名様 |
大阪歴史博物館 | 常設展招待券 15組30名様(各回5組10名様) |
大阪市立美術館 | 企画展示招待券 5組10名様 |
水都大阪コンソーシアム | 水都大阪の教科書 各回5冊 |
有効期限は特典によって異なります。詳細は、公式サイトをご確認ください。
*EXPO2025デジタルウォレットについて:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、EXPO2025デジタルウォレットを活用し、ブロックチェーンによるNFTを活用して、万博開催前から万博と利用者が「つながる」事業連携サービスを実施しています。
「なにわなんでも大阪チャレンジ」とは?
本事業は2023年4月に大阪市博物館機構と大阪商工会議所が締結した包括連携協定の事業の一環です。WEBならではの動画・音声を活用した問題や、大阪市博物館機構の展示に関連した問題、大阪・関西万博に関する問題(vol.8のみ)などを四択で20問出題します。
出題される博物館・美術館:大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪市立科学館、大阪歴史博物館
お問い合わせ先
地方独立行政法人大阪市博物館機構 事務局経営企画課 TEL:06-6940-0569
大阪商工会議所 地域振興部 TEL:06-6944-6323
地方独立行政法人大阪市博物館機構について
(概要説明は割愛)
大阪商工会議所について
(概要説明は割愛)