大阪万博 河森正治プロデュース!499秒の超時空イマーシブ体験

未分類

IMAGICA EEX、大阪・関西万博シグネチャーパビリオン 河森正治プロデュース「いのちめぐる冒険」で、超時空シアター「499秒 わたしの合体」「ANIMA!」の制作を統括、イマーシブ映像体験を提供

2025年4月13日(日)〜10月13日(月)に開催された大阪・関西万博において、株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス)は、アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーターの河森正治氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」内のコンテンツ制作を統括しました。具体的には、「超時空シアター」と「ANIMA!」の制作において、イマーシブ映像体験を提供しています。

超時空シアター「499秒 わたしの合体」

「499秒 わたしの合体」は、最新のMR/VR技術を用いたいのちをめぐる冒険物語です。現実と仮想空間が融合する専用シアターで、30名の参加者がカメラ付きVRゴーグルを装着し、VRとMR技術を通して現実と非現実を行き来する体験ができます。過去の記憶から時空を越え、宇宙スケールの食物連鎖を全員で同時体験する、万博会場でしか体験できないイマーシブ展示です。河森正治氏が描く「宇宙スケールの食物連鎖」を通じて、「いのちは合体・変形だ!」というパビリオンのテーマを体感できます。

IMAGICA EEXは、この超時空シアターの制作統括を担当しました。株式会社バスキュールによる展示企画を元に、西郡勲氏のディレクションによるイマーシブ映像とアニメーション制作、ソニーピーシーエル株式会社(ソニーPCL)の音の体験デザイン、SoVeC株式会社と寺坂波操株式会社が開発した立体音響技術を融合させることで、新しい映像体験を提供しました。

「ANIMA!」

「ANIMA!」は、映像と音楽と振動がシンクロする、全身で感じる“いのちのミュージカル”です。紗幕に映し出されるイマーシブ映像と、菅野よう子氏による音楽、インタラクティブな振動と立体音響によって、参加者は全身で没入型の空間を体験します。複数の紗幕による光の重なりや影、会場内の鏡による視覚的錯覚は、空間の広がりを強調します。観客自身が“命のミュージカル”を奏でる体験は、回を重ねるごとに異なる表情を見せ、新しい感動をもたらします。

IMAGICA EEXは「ANIMA!」の制作統括も担当しました。株式会社バスキュールによる展示企画を元に、西郡勲氏によるプランニング、稲葉秀樹氏(P.I.C.S.management所属)によるイマーシブ映像制作、SoVeCが提供する立体音響による「音のXR体験」、ソニーPCLが提供する床型ハプティクス「Active Slate」を活用したイマーシブ演出ソリューションにより、全方位からの包み込むような新しい体験を生み出しました。「音のXR体験」はソニーの立体音響技術と寺坂波操株式会社が開発したサウンドエンジンを組み合わせたものです。「Active Slate」は、人の歩行に合わせて多彩な振動フィードバックを実現し、床が水たまりや砂浜に変わったかのように感じさせる技術です。

関係者プロフィール

河森正治氏: アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター。2025年大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー。代表作に『マクロス』シリーズ、『アクエリオン』シリーズ、『天空のエスカフローネ』など多数。

菅野よう子氏: 作編曲家 / 演奏家 / 音楽プロデューサー。映画、ドラマ、CM、アニメ、ゲーム音楽など幅広く活動。

IMAGICA EEXについて

IMAGICA EEXは、「体験を拡張し、未来を創造する」をミッションに、新しいエンタテインメント体験機会の創出を目指しています。

株式会社IMAGICA GROUPについて

IMAGICA GROUPは、1935年の創業以来、映像の価値創出に挑戦し続けている企業グループです。

本記事は、提供されたプレスリリースに基づいて作成されています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました