大阪・関西万博:SRSホールディングスのサステナビリティ展示

未分類

SRSホールディングス、大阪・関西万博ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」でサステナビリティ取り組みを展示

2025年4月13日(日)から開催された大阪・関西万博において、SRSホールディングス株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:重里 政彦)は、一般社団法人大阪外食産業協会(ORA)が出展する外食パビリオン「宴~UTAGE~」にて、サステナビリティの取り組みを展示しました。

SRSグループはORA理事企業であり、2025年1月に開催された「ORAサステナビリティ取り組み表彰」で3社のうちの1社として表彰されたことを受け、今回の展示に至りました。パビリオン2階に設けられた「宴-UTAGE-ショールーム」において、SRSグループのサステナビリティに関するポスター展示が行われました。

大阪・関西万博でのサステナビリティ展示:食品ロス削減への取り組みを中心に

ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」は、「食べる!笑う!生きる!それは『輝くいのち』そのものだ!」をコンセプトに、大阪の外食産業の魅力を発信する場として開催されました。SRSホールディングスは、このパビリオンを通じて、大阪の外食産業の一社として情報発信を行い、食品ロス削減の取り組みをさらに推進することを目指しました。

展示期間は2025年4月13日(日)から4月26日(土)まで。展示内容は、SRSグループ紹介映像とサステナビリティの取り組みに関するA1サイズのポスター3枚でした。展示場所は、大阪・関西万博敷地内、ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」2F「宴-UTAGE-ショールーム」でした。

SRSグループのサステナビリティへの取り組み:具体的な事例紹介

SRSグループは、全国展開する和食を中心とした飲食店で、食品ロス削減に向けた様々な取り組みを推進しています。大阪・関西万博での展示では、以下の6つのテーマに基づき、グループの取り組みが紹介されました。

(1) 食品ロス削減に向けたメニュー設計: 食べ放題商品の小ポーション化、サイズを選べる単品メニューの提供などを通して、食品ロスの削減に取り組んでいます。

(2) 食品ロス削減の啓発活動: mottECO(モッテコ)の普及推進や、自治体が開催する食べきりプロジェクトへの参画など、啓発活動にも積極的に取り組んでいます。

(3) 調理ミスによる食品ロスを防止: 食材の小ロット化、加工済食材や調理機器等の導入により、調理ミスによる食品ロスを削減しています。

(4) 店舗廃棄の食材等の再利用: 廃食用油のバイオ燃料化、廃棄食材をフィッシュミールに再利用するなど、廃棄物の有効活用に取り組んでいます。

(5) フードバンク等への食材提供: ふーどばんくOSAKAへの食材提供や、こども食堂への寄付など、地域社会への貢献にも力を入れています。

(6) 環境啓発イベントEARTH HOURへの参加: 地球温暖化防止と環境保全の意思を示す世界規模イベントであるEARTH HOURに参加し、環境保全への意識を高めています。

ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」の概要

「新・天下の台所~食博覧会・大阪2025~」をテーマとしたORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」は、「食べる!笑う!生きる!それは「輝くいのち」そのものだ!」をコンセプトに、フード、展示、イベントを通じて、大阪の外食産業の発展を紹介しました。

SRSグループについて

SRSホールディングス株式会社を中核とするSRSグループは、食を通じた社会貢献を目指し、外食・中食などフードサービス事業を国内外で展開しています。「和食さと」「にぎり長次郎」「天丼・天ぷら本舗 さん天」「宮本むなし」「家族亭」「得得」「うまい鮨勘」「鶏笑」など、複数の飲食ブランドを展開しています。

まとめ

SRSホールディングスは、大阪・関西万博ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」において、食品ロス削減を中心としたサステナビリティへの取り組みを展示しました。 これは、ORAサステナビリティ取り組み表彰受賞を受け、同社のサステナビリティへの取り組みを広く発信する機会となりました。 今後も、SRSグループは食を通じた社会貢献を推進していくと期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました