大阪万博ルクセンブルクパビリオン:542tコンクリートブロック100%国内リユース!

未分類

2025年大阪・関西万博「ルクセンブルクパビリオン」で使用された基礎コンクリートブロックの100%日本国内リユースに挑戦:循環型経済のパイロットプロジェクト

2025年4月13日、大阪・関西万博のルクセンブルクパビリオンにて、パビリオンで使用された基礎コンクリートブロックの100%日本国内リユースに向けた覚書調印式典が開催されました。ルクセンブルク大公国副首相兼外務・対外通商相 グザヴィエ・ベッテル大臣臨席のもと、2025 大阪万博ルクセンブルク経済利益団体(GIE)、株式会社ネスタリゾート神戸、株式会社船場の3者によって調印が行われました。この取り組みは、万博というイノベーションを生み出す機会を活かした、循環経済実現へ向けた新たな一歩となります。

約542tのコンクリートブロックのネスタリゾート神戸での再利用

今回の覚書調印により、ルクセンブルクパビリオンで使用された約542tの基礎コンクリートブロック(最大226個)が、ネスタリゾート神戸で再利用されることが決定しました。 3者はそれぞれ役割を担います。2025 大阪万博ルクセンブルク経済利益団体(GIE)はコンクリートブロックの譲渡を行い、ネスタリゾート神戸は園内環境整備にコンクリートブロックを再利用します。株式会社船場はコンクリートブロックリユース戦略の立案と実行を行います。

循環経済のパイロット・プロジェクトとしてのルクセンブルクパビリオン

ルクセンブルクパビリオンは、「サーキュラー・バイ・デザイン(循環型経済の原則に従って解体を念頭において設計されていること)」を採用。万博閉幕後、建築部材の一部を再利用できるよう、当初から構想・設計されています。 これは、循環型経済分野におけるルクセンブルクのノウハウを紹介するパイロット・プロジェクトであり、万博閉幕後にはコンクリートブロックを含む一部の建築部材が日本国内で再利用される計画です。

日本国内でのコンクリートブロックリユースの挑戦

日本市場では、コンクリートブロックは通常、破砕処理され再生骨材として利用されるダウンサイクルが主流です。しかし、この方法には加工費用、破砕・運搬時のCO2排出、粉塵の発生、リサイクル効率の限界などの課題があります。

本取り組みは、万博会場から移動距離の少ないネスタリゾート神戸において、譲渡されたコンクリートブロックにデザインを施し、環境整備資材としてリユースすることで、レガシー継承とCO2削減に貢献することを目指します。ルクセンブルクパビリオンは、リユースの可能性を想定したモジュール設計やドライジョイント施工を進め、建物の解体難易度を最大限緩和することで、この挑戦を可能にしました。

覚書調印と式典

2025年4月8日、ネスタリゾート神戸にて、2025 大阪万博ルクセンブルク経済利益団体(GIE)と株式会社ネスタリゾート神戸は、ルクセンブルクパビリオンで使用された基礎コンクリートブロックの再利用に関する覚書に調印しました。 その後、4月13日にはルクセンブルクパビリオンにて式典が開催され、関係者が出席し、持続可能な建築資材の再利用への取り組みについて意見を交わしました。

関係者コメント

ルクセンブルク大公国副首相兼外務・対外通商相 グザヴィエ・ベッテル大臣: ルクセンブルクパビリオンは「サーキュラー・バイ・デザイン」に基づいて設計されており、万博終了後の建築部材再利用を最初から計画しています。ネスタリゾート神戸とのパートナーシップは、このビジョンを実現できることを嬉しく思います。

ルクセンブルクパビリオン コミッショナー・ジェネラル アンドレ・ハンゼン氏: ネスタリゾート神戸のおかげで、ルクセンブルクパビリオンのレガシーは生き続けます。このパートナーシップは日・ルクセンブルク両国の協力関係の好例であり、ネスタリゾート神戸および船場とのコラボレーションは、素晴らしいプロジェクトを実現できることを示しています。

株式会社ネスタリゾート神戸 代表取締役 田中淳氏: ルクセンブルク大公国と資材の有効活用に伴う調印を締結できたことを喜ばしく思います。ネスタリゾート神戸とルクセンブルクパビリオンには共通のキーワードがあり、親近感のある2つのコミュニティでの協働は、ゲスト体験価値の向上やサステナビリティ意識の向上を実現できると信じています。

株式会社船場 代表取締役 小田切潤氏: 日本国内で建築主要材を大規模にリユースする取り組みは前例の少ない挑戦です。万博という舞台で、ルクセンブルクおよびネスタリゾート神戸による挑戦に加われたことを光栄に思います。船場は、「Good Ethical Company」として、ルクセンブルクパビリオンで紡がれた想いやつながりを未来へと届けてまいります。

ルクセンブルクパビリオンについて

2022年6月、ルクセンブルクの建築家「シュタインメッツデマイヤー」及び空間デザイナー「ジャングルド・ナーヴズ」の作品がコンペで最優秀賞に選ばれました。膜屋根を持つ鉄骨構造で、万博閉幕後にパビリオン部材の一部を日本国内で再利用するという目標を掲げています。テーマは「Doki Doki –ときめくルクセンブルク」で、ルクセンブルク大公国の持続可能性と循環型社会のビジョンを共有し、来場者に特別な体験を提供します。

2025年大阪・関西万博について

2025年4月13日から10月13日にかけて開催される2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」という3つのサブテーマが掲げられています。

関係各社の概要

2025 大阪万博ルクセンブルク経済利益団体(GIE):ルクセンブルク政府とルクセンブルク商業会議所によって結成された経済利益団体。

株式会社ネスタリゾート神戸: サムティホールディングスが手掛けるテーマパーク。

株式会社船場: 空間づくりにおける調査・分析、コンセプトメイキング、企画・コンサルティング、デザイン・設計、制作・施工、デジタル技術を活かした空間演出、メンテナンスならびに施設運営を行う企業。

本取り組みは、日本におけるコンクリートブロックのリユースという新たな循環の道を切り開き、持続可能な社会への貢献を目指す、画期的な試みと言えるでしょう。 万博というグローバルな舞台で実現されたこのプロジェクトは、今後の建築資材のリユースや循環型経済の推進に大きな影響を与える可能性を秘めています。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました