大阪・関西万博2025:DNP制作!バーチャルクラゲ館で創造性を体験

2025年大阪・関西万博:バーチャルパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」が実現

大日本印刷株式会社(DNP)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のシグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」のゴールドパートナーとして、リアル会場に加え、バーチャル万博内における「いのちの遊び場 クラゲ館」(バーチャルクラゲ館)の展示・体験の企画・制作を行いました。

バーチャル空間で実現する「創造性の民主化」

バーチャルクラゲ館は、リアル会場のクラゲ館と同様、「創造性の民主化」という中島さち子プロデューサーが掲げるコンセプトを基に設計されています。バーチャル空間ならではの特性を最大限に活かし、来場者にユニークな体験を提供することを目指しています。

バーチャルクラゲ館:3つの空間と独自の体験

バーチャルクラゲ館は、「プレイマウンテン」「バーチャル創造の木」「いのちの根っこ」の3つの空間で構成されています。

1. プレイマウンテン:リアルでは不可能な体験

「プレイマウンテン」は、創造性を刺激する遊び場です。ここでは、「花火と共に天高く飛ぶ」体験や、近付くと逃げてしまう不思議な遊具など、現実世界では実現不可能な、バーチャル空間ならではのインタラクティブな体験が可能です。これらの遊具は、遊具アイデアコンテストへの300件を超える応募作品の中から選ばれた8つのアイデアを元に制作されました。

2. バーチャル創造の木:共創による進化

「バーチャル創造の木」は、オンライン上で投稿されたメッセージが実となり、増殖することで成長する、参加者による共創を重視した展示です。この展示は、バーチャル空間における共創の可能性を示す象徴的な存在となっています。

3. いのちの根っこ:リアルとバーチャルの融合

「いのちの根っこ」空間では、リアル会場で予約が必要な「私を聴く」「私を祝う」体験の一部を再現しています。リアル会場を訪れた来場者は、バーチャル空間でその体験を振り返ることができ、リアル会場に来場できなかった来場者も、クラゲ館のコンセプトに触れることができます。

共創と自由な発想:バーチャルクラゲ館の制作プロセス

バーチャルクラゲ館の制作過程においても、「創造性の民主化」という理念が貫かれています。 プレイマウンテンの遊具企画には、前述の遊具アイデアコンテストが実施され、多数のアイデアが反映されています。さらに、館内に浮かぶ多くのクラゲは、中島さち子プロデューサーが万博を通じて出会った世界中の仲間たちが描いたものです。

バーチャルクラゲ館は、正解のない自由さを重視し、参加者による共創と協奏を促す設計となっています。 そこからのワクワク感やエネルギーが、重要な演出要素となっています。

DNPのXRコミュニケーション事業と未来への展望

DNPは、「未来のあたりまえをつくる。」というブランドステートメントを掲げ、XRコミュニケーション®事業を展開しています。大阪・関西万博での取り組みを通じて、培ってきた展示・体験の企画・制作ノウハウとXRコミュニケーション等の強みを活かし、教育支援、自治体の地域活性化、新しい美術鑑賞など、バーチャル空間を活用した新たな価値創造を目指しています。 バーチャルクラゲ館は、リアルとバーチャルの垣根を越えた、新しい体験と経済圏創出への取り組みの一環として位置付けられています。

関連情報

  • いのちの遊び場 クラゲ館
  • バーチャル万博公式Webサイト
  • Discover DNP:めざすは、創造性の民主化〜中島さち子さんと共創する大阪・関西万博「クラゲ館」
  • 未来の地球学校 遊具アイデア 審査結果発

(注記:上記URLは本文中に記載されているものですが、まとめには含めません。)

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました