大阪万博2025:廃プラ3Dプリンター製演台・司会者台

未分類

2025年日本国際博覧会:廃プラスチック活用による演台・司会者台の製作

2025年3月、大阪・夢洲で開催された2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の施設整備事業小催事場建設工事(施設正式名称:EXPOナショナルデーホール)において、株式会社鴻池組と有限会社スワニーが共同で、3Dプリンターを用いて製作した演台と司会者台が納品されました。この演台と司会者台は、建設現場から回収された廃プラスチックを原料として製作された点が大きな特徴です。

建設現場におけるマテリアルリサイクルへの挑戦

建設現場では、工期中に様々な産業廃棄物が発生します。その中でも廃プラスチックは、資材の梱包材や養生材などから大量に排出され、多様な性質を持つことからマテリアルリサイクルが困難で、多くがサーマルリサイクル(廃棄物を焼却する際に発生する熱エネルギーを活用するリサイクル方法)されているのが現状です。

この課題に対し、鴻池組は長年取り組んできたマテリアルリサイクルの経験を活かし、3Dプリンターによるプランター製作のノウハウを応用することで、博覧会会場で使用される演台と司会者台の製作に挑戦しました。「建設の過程で発生した廃プラスチックを原料に実用的なものを製作し、撤去工事の際はマテリアルリサイクルの資源循環に戻す」という大阪・関西万博のテーマに沿った取り組みとして博覧会協会に提案、承諾を得て製作に至っています。

環境配慮型材料の活用と製作工程

材料には、建設現場から回収されたPPバンドが使用されました。このPPバンドは、株式会社TBMによってリペレット(廃プラスチックを粉砕・溶融してプラスチック材料として粒状に成型すること)され、リサイクルPPペレットとしてスワニーが保有する大型のペレット押出式3Dプリンターで加工されました。演台と司会者台には、それぞれ50%以上のリサイクルPPペレットが使用され、残りは強度向上と形状安定性を高めるためのフィラー材を含むコンポジット材料となっています。

さらに、大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」とそれにインスパイアされたモチーフを取り入れた意匠部は、旭化成株式会社が製作した環境配慮型材料であるセルロースナノファイバーフィラメント材を用いて3Dプリンターで出力されました。これにより、演台と司会者台全体が環境に配慮した材料で製作されています。

完成した演台と司会者台は、3月23日の大阪ヘルスケアパビリオン開館式と3月27日の警察と消防の専門部隊発足式で使用されました。万博開催期間中も様々な式典やイベントで活用される予定です。

関係者のコメント

鴻池組の3Dプリンター技術担当者は、「建設現場におけるマテリアルリサイクルについて、また新たな取り組みができたと考えています。今回は一品生産だったため3Dプリンターという手段をとりましたが、今後も案件に応じて柔軟な発想でマテリアルリサイクルに積極的に取り組んでいきたいと思います。」とコメントしています。

また、鴻池組工事現場事務所の勤務者は、「現場で作業員と根気よく集めた廃プラを原料に、3Dプリンターで資源循環できる演台を製作するということこそがこの取り組みの一番の根幹であり、多様な形の製品を廃プラから作れるということを未来社会の実験場という万博の場でアピールしたいと考えています。この万博でサーキュラーエコノミーのモデルケースを前向きに示すという当社の姿勢を受け入れて頂いたことに深く感謝します。」と述べています。

有限会社スワニーについて

有限会社スワニーは、1970年に弱電・電子機器の製造業として設立され、2010年に製品設計会社へと事業転換しました。最新の3Dプリンターと3Dモデリング技術を駆使し、製品の設計、試作、量産化を一貫してサポートする企業として多くの実績を上げています。2021年にはSpyra社とパートナーシップを締結し、同社製品の日本総代理店としても活動しています。その他、行政と連携した地域貢献活動なども積極的に行っています。

本プロジェクトは、建設現場から排出される廃プラスチックのリサイクル、そして3Dプリンティング技術を活用した環境配慮型の製品製作という、持続可能な社会の実現に向けた取り組みの一例として注目されます。 大阪・関西万博という国際的な舞台で、サーキュラーエコノミーのモデルケースを示す試みとして大きな意義を持つと言えるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました