大阪万博日本政府館:DURABIO製3Dプリンタ藻類スツール

未分類

大阪・関西万博日本政府館に設置された3Dプリンタ製スツール – 植物由来バイオエンプラ「DURABIO」採用事例

2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博の日本政府館では、来場者向けにユニークなスツールが設置されました。このスツールは、3Dプリンタを用いて造形されており、そのベース素材として三菱ケミカル株式会社が開発した植物由来のバイオエンジニアリングプラスチック「DURABIO™(デュラビオ™)」が採用されています。

三菱ケミカル株式会社は、東京都千代田区に本社を置く化学メーカーです。同社が開発したDURABIO™は、植物由来のイソソルバイドを主原料とするバイオエンプラです。従来のポリカーボネート樹脂と比較して、高い透明性と優れた光学特性を有する一方、植物由来のポリマーでありながら、耐久性や耐候性にも優れている点が特徴です。さらに、バランスの取れた機械物性により3Dプリンタとの親和性が高く、3Dプリンタ用素材としての採用実績も増加しています。

日本政府館に設置されたスツールは、「藻類スツール」と名付けられ、DURABIO™に藻類を混錬した素材を使用することで、グラデーションカラーが印象的な意匠性の高いデザインに仕上がっています。約50脚が万博開催期間中、日本政府館に設置されました。

この「藻類スツール」の企画設計(基本設計)は、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター センター長の田中浩也氏が担当しました。実施設計(詳細設計)は同大学特任講師の湯浅亮平氏が、材料設計と色彩調整は慶應義塾大学SFC研究所所員で株式会社放電精密加工研究所所属の高橋昭人氏が担当し、約1年の歳月をかけて完成に至りました。

三菱ケミカル株式会社は、DURABIO™の国産バイオマスポリマーであること、九州事業所福岡地区で製造されていること、そしてインテリア向けの採用実績があることなどが評価され、今回の「藻類スツール」への採用に至ったと説明しています。 これらの要素が、万博という国際的な舞台において、環境配慮と高いデザイン性を両立した素材としてDURABIO™を採用する決定要因となったと考えられます。

三菱ケミカル株式会社は、今後もDURABIO™の展開を通じて高付加価値な製品を提供し、サステナブルな社会の実現に貢献していくとしています。今回の大阪・関西万博における「藻類スツール」への採用は、DURABIO™の技術力と環境への配慮を世界に示す、大きな成功事例と言えるでしょう。 万博来場者にとって、この革新的な素材で作られたスツールは、忘れ難い体験の一つとなったはずです。

「藻類スツール」概要

  • 素材: DURABIO™(植物由来バイオエンプラ)に藻類を混錬
  • 製造方法: 3Dプリンタによる造形
  • デザイン: グラデーションカラーが特徴的な意匠性の高いデザイン
  • 設置場所: 大阪・関西万博 日本政府館
  • 設置数: 約50脚
  • 開発期間: 約1年

関係者

  • 基本設計: 田中浩也氏(慶應義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センター センター長)
  • 詳細設計: 湯浅亮平氏(慶應義塾大学特任講師)
  • 材料設計・色彩調整: 高橋昭人氏(慶應義塾大学SFC研究所所員、株式会社放電精密加工研究所所属)

本プロジェクトは、三菱ケミカル株式会社のDURABIO™の優れた特性と、慶應義塾大学の研究者たちの高いデザイン力、そして「双鶴」共創プロジェクトの取り組みが三位一体となって実現した、素晴らしい成果と言えるでしょう。 この成功事例は、今後、バイオプラスチックの活用拡大に大きく貢献する可能性を秘めていると言えるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました