2025大阪・関西万博 BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)にてサンゴ礁科学イベント開催
2025年4月24日(木)から26日(土)の3日間、NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所は、2025大阪・関西万博 BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)にて、サンゴ礁に関する2つの企画を発表しました。「100年後に残す」を理念に、喜界島から最先端の研究・教育を世界に発信している同研究所による、魅力的なイベント内容をご紹介します。
360度映像でサンゴの世界を体感「環世界体感ドーム SceNERIUM」
4月24日(木)と25日(金)の2日間、13:00~17:00の間、BLUE OCEAN DOMEにて「環世界体感ドーム SceNERIUM」が開催されました。ドームスクリーンに360度映像を投影し、来場者はサンゴ礁の息吹を感じられる没入型体験を味わうことができました。
上映作品は「サンゴロジー」で、各時間ごとに00分/30分に上映開始。各回約15分間の同内容の上映でした。 大阪・関西万博入場チケットが必要となります。YouTube配信も行われました。(配信URLは本文に記載されていません)
サンゴ礁の未来を考える公開レクチャー「時空を越えるサンゴの方舟」
4月26日(土)には、BLUE OCEAN DOMEにてサンゴ塾公開レクチャー「時空を越えるサンゴの方舟」が開催されました。
第1部 (13:00~):渡邊剛先生(喜界島サンゴ礁科学研究所)と渡邉敦先生(笹川平和財団海洋政策研究所)が登壇。
第2部 (15:00~):渡邊剛先生(喜界島サンゴ礁科学研究所)が登壇。
参加方法は、現地参加またはオンライン参加で、Peatix(https://expo2025-sango-juku.peatix.com)から予約を受け付けていました。 現地参加には大阪・関西万博入場チケットが必要でした。
万博会場内におけるその他の関連企画
大阪・関西万博会期中、BLUE OCEAN DOME以外の会場でも、喜界島サンゴ礁科学研究所による企画が展開されました。
『いのち宣言』
大阪・関西万博「いのち宣言」にて、サンゴ礁をモデルに、地域と時代を超えてヒトと自然をつなぐ「サンゴの方舟(洋上大学)」による未来社会の提言を発表しました。(詳細:https://inochi-forum.org/declaration-articles/suggestion-coral-nature/)
『海の記憶:喜界島 サンゴの方舟』
会場:大阪・関西万博会場内 西ゲート近く「風の広場」 期間:2025年4月13日~10月13日
総合地球環境学研究所 SceNEプロジェクト制作協力のもと、喜界島町、喜界島サンゴ礁科学研究所が協力して制作されました。サンゴ礁が隆起してできた喜界島のサンゴ石を用いたサウンド&ビジュアルインスタレーションで、来場者は島のライブ映像や海水温度のリアルタイム変化などを確認することができました。
NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所について
「100年後に残す」を理念に、喜界島から最先端の研究・教育を世界に発信するNPO法人です。
まとめ
2025大阪・関西万博では、NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所による、サンゴ礁をテーマとした魅力的なイベントが開催されました。360度映像による没入型体験や専門家によるレクチャーを通して、来場者はサンゴ礁の生態や重要性について深く学ぶ機会を得ることができました。万博会場内では、他の関連企画も実施され、多角的なアプローチでサンゴ礁保全の重要性を訴求していました。


