大阪万博ヘルスケアパビリオン:DNP未来体験イベント「Come Together!」レポート

大阪・関西万博:DNPが大阪ヘルスケアパビリオンで未来体験イベント「Come Together!」開催

2025年5月2日(金)から3日(土・祝)にかけて、大日本印刷株式会社(DNP)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の大阪ヘルスケアパビリオンのリボーンステージにて、「Come Together!― 未来はいろいろな輝きに満ちている DNPのテクノロジー ―」を開催しました。このイベントは、DNPのブランドステートメントである「未来のあたりまえをつくる。」を体現するもので、メタバースを活用した新たな文化体験など、未来技術を活かした多彩なプログラムが提供されました。

大阪・関西万博は「未来社会の実験場」をコンセプトに掲げており、DNPはこのコンセプトに賛同し、万博を未来技術の実証の場と位置づけ、参加者からのフィードバックを基にした社会実装を目指しています。

イベント概要:「Come Together!」で未来を体感

イベント名: Come Together!― 未来はいろいろな輝きに満ちている DNPのテクノロジー ―

場所: 大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ(野外ステージ)

期間: 2025年5月2日(金)~5月3日(土・祝)

時間: 午前9時30分~午後6時(予定)

多彩なプログラムで未来技術を体験

「Come Together!」では、DNPの技術を駆使した様々なプログラムが展開されました。参加者は、未来社会を垣間見ることができる、多様な体験を通してDNPの技術力を肌で感じることができました。

高精細メタバースで体験する「千本鳥居」

京都市伏見稲荷大社の観光名所である「千本鳥居」を、高精細な3D空間で再現したメタバース体験が提供されました。参加者は仮想空間上で願い事を残したり、鳥居を建立したりすることで、プロジェクトへの参加を記念することができました。このプログラムは、DNPの長年の実績である文化財の保存と利活用を両立させながら、最新のバーチャル技術を活用した新たな文化体験を提供するものです。

微生物電池の秘密に迫る展示とトークショー

DNPは、大阪公立大学LAC-SYS研究所、株式会社TMEICと共同で、微生物が生み出す電気を利用した「微生物電池システム」の研究開発を行っています。イベントでは、この微生物電池の仕組みや、微生物を光で濃縮する技術開発の状況、今後の展望などが展示とトークショーを通じて紹介されました。

リアルとメタバースをつなぐ音楽体験:DNP×a-tune コラボコンサート

DNPグループ社員と家族で構成される音楽団体「DNPフィルハーモニック・アンサンブル&合唱団」と、大阪大学の学生団体「a-tune」がコラボレーションし、コンサートを開催しました。このコンサートでは、海外とのオンライン演奏や、DNPがバーチャル万博で展開する「きづきの杜」での配信など、新しい音楽体験が提供されました。

生成AIで自分だけの動物アートを作成:「だけアート」

DNPは、DX推進の一環として、国内外の約3万人のグループ社員が生成AIを活用できる環境を2023年に構築しています。この実績を活かし、参加者が好きな動物とオノマトペを選択すると、それに合わせたオリジナル画像が生成され、一緒に写真を撮れる体験を提供しました。

多言語対応の読み聞かせ会:「ミャクミャク絵本」

DNPは、大阪・関西万博の公式キャラクターえほん「ミャクミャク ある日のおはなし」特装版を出版しています。イベントでは、この絵本を対象とした読み聞かせ会が開催され、事前予約不要で英語にも対応した、国内外のあらゆる年齢層が楽しめる企画となりました。

まとめ

DNPは、大阪・関西万博における大阪ヘルスケアパビリオンで、「Come Together!」イベントを通じて、未来技術を体験できる機会を提供しました。メタバース、微生物電池、生成AIなど、多様なプログラムを通して、DNPの技術力と「未来のあたりまえをつくる。」という理念が示されました。 このイベントは、万博の「未来社会の実験場」というコンセプトに沿った、社会実装に向けた取り組みの一環と言えるでしょう。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました