「アニソン盆踊り協会」、2025年大阪・関西万博で華麗なパフォーマンス!
2025年4月30日~5月2日、大阪・関西万博で開催される『クールジャパンショーケース/アニメ・マンガ ツーリズム フェスティバル』(主催:内閣府知的財産戦略推進事務局・運営:一般社団法人アニメツーリズム協会)に、「アニソン盆踊り協会」が出演することが決定しました。
一般社団法人日本盆踊り協会が企画・運営する「アニソン盆踊り協会」は、アニメソングにのせて盆踊りを行うBon Dance unitです。若年層や海外への盆踊り文化の普及を目的とし、盆踊り愛好家、日本舞踊家、ダンサー、アイドル、和太鼓奏者、コスプレイヤー、アニソンDJなど、多様なバックグラウンドを持つアニメ好きで構成される49名(予定)のメンバーで活動しています。
会長は高岡庸平氏、踊り・振付総合監修は鳳蝶美成師範が務めます。鳳蝶美成師範は、日本民踊鳳蝶流家元師範、公益財団法人日本民謡協会教授・公認民謡アンバサダーとして、伝統的な盆踊りから革新的な盆踊りまで幅広く活躍する第一人者です。東京2020オリンピック閉会式への出演や、「盆ジョヴィ」で話題となった「中野駅前大盆踊り大会」の実行委員長を務めるなど、国内外で活躍しています。
振付・協力にはYOHEY氏も参加します。YOHEY氏は、PaniCrewのラッパーとして2000年以降大ブレイクし、キッズダンス全国ダンスチャンネルALL JAPAN SUPER KIDS DANCE CONTESTを主催するなど、アーティスト・プロデューサーとして活躍する人物です。
「アニソン盆踊り協会」の結成背景には、古くから児童向けアニメのOP/EDで盆踊りが用いられてきた歴史と、近年における盆踊りスタイルの進化があります。一般社団法人日本盆踊り協会が大切にする「温故知新」の精神に基づき、アニメ(アニソン)と盆踊り(ダンス)という親和性の高い要素を融合させ、幅広い世代、そして国内外のお客様に楽しんでもらうことを目指しています。
アニソン盆踊り協会は、子供から大人、ファミリー層、外国人まで、年齢・国籍を問わず参加できるエンターテインメントカルチャーとして、国内外を盛り上げていきます。メンバーには、コスプレイヤーの月海つくね氏や、アニソンDJの禁断の茉莉花氏など、多彩な顔ぶれが名を連ねています。
アニソン盆踊り協会 プロフィール
およそ1,000年続く日本の大衆文化「盆踊り」の普及・振興を目的とした、盆踊り愛好家から日本舞踊家、ダンサー、アイドル、和太鼓奏者、コスプレイヤー(月海つくね 他)、アニソンDJ(禁断の茉莉花 他)など、様々なジャンルをバックボーンとしたアニメ好き&踊れるメンバー49名(予定)によるユニット。
鳳蝶美成 プロフィール
日本民踊鳳蝶流家元師範/公益財団法人日本民謡協会教授・公認民謡アンバサダー。日本民踊・新舞踊協会指導員。一般社団法人日本盆踊り協会特別顧問。世界初の“盆踊りのプロ”として、数々のアーティストと共演。東京2020オリンピック閉会式への出演や、「盆ジョヴィ」で話題の「中野駅前大盆踊り大会」実行委員長としての活動など、幅広く活躍中。
YOHEY プロフィール
PaniCrewのラッパーとして2000年以降大ブレーク。キッズダンス全国ダンスチャンネルALL JAPAN SUPER KIDS DANCE CONTESTを主催し全国規模のイベントに成長させる。グッドチョイスエンターテインメントを創立。所属アーティストを結成。2年でメジャーデビューさせる。アーティスト・プロデユーサーの両面で活躍中。
一般社団法人日本盆踊り協会について
全国の盆踊り、および盆踊り文化の普及・振興を目的に活動。若年層向けに人気アーティストとコラボした「盆踊りフェス(盆フェス)」や「スイーツ盆踊り」、企業向け「出張盆踊り」、対インバウンドの「盆踊り居酒屋」など、新たな企画やコンテンツ化を図る一方、文化庁や外務省等との連携による伝統的な盆踊りの国内外への発信も積極的に行っています。
本リリースに関するお問合せ
一般社団法人日本盆踊り協会 担当:矢島・高岡・高木 電話:03-5050-2208 MAIL:info@bon-odori.net URL:https://bon-odori.net/
会社概要
一般社団法人日本盆踊り協会は、全国の盆踊り、および盆踊り文化の普及・振興を目的として活動する団体です。
本記事は、提供されたプレスリリースに基づいて作成されています。


