大阪・関西万博で日本の食文化を発信!グルメ杵屋が「杵屋 うどん打ち教室」を開催
2025年5月13日(火)から開催されるEXPO 2025 大阪・関西万博において、日本初のうどんチェーン店「自家製麺 杵屋」を運営する株式会社グルメ杵屋が、『杵屋 うどん打ち教室』を開催します。 グルメ杵屋は、1971年の「実演手打うどん杵屋」開店以来、長きに渡り培ってきた手打ちうどんのノウハウを生かし、万博の機会を通じて日本の伝統的な食文化であるうどんの魅力を国内外に発信します。
「杵屋 うどん打ち教室」でうどん作りの体験を
本イベントでは、参加者がうどん作りの全工程を体験できます。小麦粉と塩水から生地を作り、手ごね、足踏み、麺棒を使った打ち伸ばし、そして麺線カットまで、一連の過程を学ぶことができます。 うどん職人の丁寧な指導のもと、小麦粉からモチモチのうどんが完成する様子は、忘れられない体験となるでしょう。
イベント概要
- 日時: 2025年5月13日(火)~8月12日(火)
- 会場: ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』内 2F「宴 ーUTAGEー ラボ」(大阪・関西万博内)
- 開催時間: 1日5回(11:00/13:00/15:00/17:00/19:00)
- 所要時間: 約60分(完全予約制)
- 体験内容: うどん打ちの全工程(小麦粉と塩水の撹拌、手ごね、生地の足踏み・打ちのばし、麺線カット)、次世代うどんの試食
- 公式サイト: https://www.gourmet-kineya-hd.co.jp/udon-workshop/
体験のハイライト
- 国産小麦粉を使用: 厳選された国産小麦粉を使用し、もちもちとした食感のうどんを作ります。
- うどんの足踏み体験: うどんのコシを出すための足踏み体験は、本イベントの大きな魅力の一つです。
- 次世代うどんの試食: 教室の最後には、グルメ杵屋が提案する3種類の「次世代うどん」を試食できます。内容は当日のお楽しみ。
- 認定証と記念品プレゼント: 参加者全員にうどん教室認定証と万博オリジナルのトートバッグがプレゼントされます。
参加方法
イベントは完全予約制です。参加を希望される方は、公式サイトにて応募方法をご確認の上、お申し込みください。
万博限定!懐かしの「サンドウィッチハウス グルメ」が大阪に復活
1964年(昭和39年)に大阪で創業し、サンドウィッチ専門店の草分け的存在として知られる『サンドウィッチハウス グルメ』が、大阪・関西万博限定で復活します。 かつては空港を中心に全国展開していた同店は、現在は沖縄那覇でしか店舗がありません。 万博では、こだわりのサンドウィッチを再び大阪で味わうことができます。
サンドウィッチの特徴
『料理をパンで挟む』をコンセプトに、美味しい料理がパンの隅々まで詰まった、どこを食べても満足できるサンドウィッチです。 熟練の技による美しい断面も特徴です。
販売概要
- 日時: 未定
- 会場: ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』内 1F物販スペース(大阪・関西万博内)
「復興庁×大阪木津市場」の取り組み展示
ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』内2F「宴 ーUTAGEー ミートアップ」では、グルメ杵屋が運営する「大阪木津市場」の取り組みを紹介する展示が行われます。 さらに、復興庁が食・水産に関する展示で使用したコンテンツを活用し、東日本大震災被災地の産地を応援する企画なども展開予定です。
展示概要
- 日時: 2025年6月13日(金)~10月12日(日)
- 会場: ORA外食パビリオン『宴~UTAGE~』内 2F「宴 ーUTAGEー ミートアップ」(大阪・関西万博内)
会場アクセス
電車: Osaka Metro 中央線 夢洲駅1番出口からEXPO 2025 大阪・関西万博会場(東ゲート)へ。東ゲートから約10分。
バス: 各主要駅からのシャトルバスあり(西ゲート)。西ゲートから約3分。(予約必須/KANSAI MaaSアプリが必要)
グルメ杵屋の食育への取り組み
グルメ杵屋は、大阪外食産業協会(ORA)会員として長年にわたり食育活動に取り組んでいます。 2023年からは大阪府教育庁、大阪市、堺市教育委員会などとも連携し、食育支援教室を実施しています。 今回の万博でのうどん打ち教室も、食育の一環として、日本の伝統文化への関心を高めることを目的としています。
グルメ杵屋 公式SNS
グルメ杵屋公式SNSでは、万博イベントの最新情報が発信されています。
- 公式X: https://x.com/gkineya
- 公式Instagram: https://www.instagram.com/gourmetkineya/
株式会社グルメ杵屋は、大阪市に本社を置く企業です。代表執行役社長は椋本充士氏です。


