地球の日2025!万博「いのちめぐる冒険」でSDGs体験

未分類

2025年4月22日(火)は「地球の日」アースデイ東京連携EARTH DAY in 万博「いのちめぐる冒険」にて実施!

株式会社Vector Visionと公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年4月22日(火)「地球の日」に、大阪・関西万博の「いのちめぐる冒険」パビリオンにて、『EARTH DAY in 万博』を開催しました。本企画は、日本最大のアースデイイベント「アースデイ東京」との連携で実施され、多くの万博来場者が参加しました。

子ども達によるSDGsプレゼンテーションや生物多様性共同プロジェクトなど、大人も子供もいのち輝く地球の未来を考えるプログラム

イベントは、河森正治プロデューサー(株式会社Vector Vision)、環境省・森里川海アンバサダーの小原壮太郎氏、アースデイ東京の河野竜二氏による「Happy EARTH DAY!」の掛け声で幕を開けました。

河野氏は、アースデイの成り立ちや、海外における影響力の大きさ、過去のアースデイ東京における河森正治プロデューサー監督作品『地球少女アルジュナ』の上映会などについて説明しました。小原氏は、「今日は地球のことを考える日。宇宙から地球を見るような感覚で見直したりできると思う。特別な万博という場で、超時空シアターでそれを体験してほしい。」と述べました。

続いて、インターナショナルスクールに通うメンバーを含む小中学生を中心としたグループ「Dream Builders」によるSDGsアクションのバイリンガルプレゼンテーションが行われました。彼らは、汚染された水の問題や気候変動など自然環境の改善策を具体的に提案し、企業や著名なアーティストと協働して積極的に活動している様子を発表しました。「この活動が当たり前のこと、クールなことになるように、悲観していても仕方ない、力を合わせて地球を守っていきたい。自分たちにできることを積み重ねていきたい」と力強いメッセージを発信しました。彼らの熱意あふれるプレゼンテーションは、日本のゲストだけでなく、多くの海外ゲストの注目を集めました。

その後、河森プロデューサーがスーパーバイザーを務める2025年秋放送予定のアニメ『地球のラテール』と絵本『ラテールとアースセイバー』に関するトークセッションが行われました。テーマは「絶滅危惧種が教えてくれること」です。

絵本・アニメの監修を務めるWWFジャパンの滝本麻耶氏は、「動物達にまず興味を持つことが最初。その後に保全や環境保護がある。絵本は子ども達の‘きっかけ’になると思う。」と語りました。原作のCLASS EARTH株式会社の高岸遥氏は、「今の危機的な生態系の損失の原因は子ども達ではない。楽しく、ポジティブに生物多様性を学んでもらうために絵本やアニメを作っている」と説明しました。河森プロデューサーは、「絶滅危惧種はデータの数字だけになると自分から遠い話に聞こえがち。ストーリーで、自分の友達が消えてしまったら、と考えてもらうことで自分ごとになる。」と述べました。

セッション後半では、「いきものを守りたい」と願う子ども達を「アースセイバー」として認定するシステムが開始され、「アースセイバー認定式」が行われました。国産バイオマスであるライスレジンで製作されたペンダントがDream BuildersのリーダーMireiさんに授与されました。

さらに、「いのちめぐる冒険」パビリオンが協賛パートナーと共に進める生態系調査プロジェクト「いきもの探しはデカルチャー!」のアップデートが発表されました。「生物多様性超シナプス」とも連動した「超みわけランド」について、株式会社バイオームの藤木庄五郎氏を中心に説明がありました。

コカ・コーラ ボトラーズジャパン社は「緑色のカエル」の見分けクエストを担当。EXPO営業推進部 セルフ沙理衣氏は、工場全ての水源域での森林保全活動とプロジェクトデータの活用について述べました。WWFジャパンの滝本氏は、市民参加型の調査の重要性について言及しました。

TOPPAN社は「青いシジミチョウ」を担当。情報コミュニケーション事業本部 博覧会・IR推進室 角谷とりで氏は、チョウの多様な色柄と印刷技術との親和性について話しました。

くら寿司社は海の生き物クエストとアジ・サバ・イワシを担当。広報宣伝・IR本部 小山祐一郎氏は、低利用魚の活用やサステナブルな養殖について発信しました。滝本氏は、水産資源の持続可能性について懸念を示しました。

ミナミ金属社は「ダンゴムシ」を担当。河森プロデューサーは、分解者の役割について言及し、ミナミ金属執行役員中川氏は、超時空シアターでのいのちの循環の体験について話しました。

広研社は「ハト」を担当。マーケティング室 橋本聡氏は、身近な生き物としてのハトの生態系における役割について説明しました。

共同プロジェクト「いきもの探しはデカルチャー!」と「生物多様性超みわけランド」では、会期を通して1,000万件の生態系データ収集を目指しています。

海洋堂の松村しのぶ氏、宮脇修一氏と河森正治プロデューサーによるトークセッションでは、「デカルチャーな「いのち球」原型創造」について議論されました。河森プロデューサーは海洋堂への依頼の経緯を、宮脇氏は大阪万博への想いと「いのち球」制作への意欲を語りました。松村氏は、生き物の観察方法について説明しました。

エンディングトークでは、河森正治プロデューサーとアースデイ東京ユースファウンダー辻田創氏が、「万博を通して地球を元気に」をテーマに、いのちは合体・変形するというコンセプトを説明しました。辻田氏は万博における若者への啓発の重要性を、河森プロデューサーは生物の循環と生物多様性の回復への貢献について述べました。

「いきもの探しはデカルチャー!」「生物多様性超みわけランド」で1,000万件のデータを目指し世界最大規模の生態系調査は続く!

「いのちめぐる冒険」パビリオンでは、協賛パートナー・サプライヤー企業と共に生態系観測プロジェクトを実施し、1,000万件の生態系データ収集を目指して活動を継続しています。

【地球のラテール】とは

アニメ『地球のラテール』は、絵本『ラテールとアースセイバー 〜絶滅危惧種が教えてくれること〜』が原作で、子供達が楽しく生物多様性を学べる物語です。NHK Eテレにて2025年秋放送予定。

【河森正治プロフィール】

アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター。2025年大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー。

協賛パートナーは、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社、TOPPANホールディングス株式会社、くら寿司株式会社、セコム株式会社、大同生命保険株式会社、ボクシーズ株式会社、株式会社サテライト、株式会社バイオーム、ミナミ金属株式会社、株式会社箔一、株式会社広研、鹿島建設株式会社、日本通運株式会社、株式会社batonです。

【お問合せ】

株式会社Vector Vision

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました