枚方に新しい名物!近畿大学発・学生ベンチャーがクマゼミを活用したお菓子を開発!!(2025年版)
社会課題の解決事業に取り組む近畿大学発ベンチャーが枚方産のクマゼミを活用した特産品を開発!
株式会社POI(奈良県奈良市、代表取締役 清水和輝)は、大阪府枚方市の「ひらかた万博共創事業」により、「ひらかた万博ブランド」の枚方産クマゼミを活用した特産品を開発しました。
開発の経緯
2025年大阪・関西万博に向けた取り組みの中で、枚方市役所との交流を通して「特産品の開発」について意見交換を行いました。そのご縁から、ひらかた万博共創プラットフォームに参画し、枚方を舞台とした共創事業に積極的に参加してきました。
【ひらかた万博共創プラットフォームについて】
2025年大阪・関西万博を契機に、市民のまちへの愛着を高め、地域経済の活性化を実現するため、枚方市が独自で進めている「ひらかた万博」の取り組みの一つです。市民、民間事業者、大学、団体など多様な主体との共創を推進するための対話の場として創設されました。
枚方市の特産品
枚方市は大阪府の北東部、淀川左岸に位置し、京都府・奈良県と接しています。江戸時代は淀川舟運の中継地、京街道の宿場町として賑わい、現在は大阪のベッドタウンとなっていますが、全国的な知名度のある特産品がなく、課題となっていました。
そこで、株式会社POIは、ありきたりの特産品ではなく、同社らしい尖ったものを開発・PRすることを決定。同社の得意とする「昆虫」の活用、特に大阪に特有の「クマゼミ」を活用することを着想しました。
枚方はベッドタウンのイメージが強いですが、東部は生駒山地から男山丘陵に伸びる山地が広がり、山田池公園などの市民の憩いのスポットも多数存在する自然豊かな地域でもあります。
材料の調達
セミの幼虫は夕暮れ以降の限られた時間に土の中から羽化するために出てきます。
枚方市内の様々な場所でクマゼミを採取しました。クマゼミが多い一方で、アブラゼミやニイニイゼミも多く見られ、枚方の自然豊かさを改めて認識しました。
セミの観察や試食会などのイベントを通じて、セミの可能性を追求しました。特に、子どもたちを対象とした試食会では好評で、味覚の面でも十分な訴求力があることを確認しました。
羽化したての1~2時間という限られた時間で採取された「ソフトシェル」と呼ばれるセミは柔らかく食べやすいと人気でした。
セミの食材としての可能性
セミは昆虫食ファンに人気がありますが、その理由は、身が詰まっていることとナッツのような味がすることです。セミは土の中で植物の樹液を吸って成長します。植物の樹液が体内で濃縮され、木の実のような植物的な風味を生み出すと考えられます。
販売にあたり、摂取メリットの訴求のため、成分解析を行いました。昆虫にタンパク質が多く含まれることは既知の事実ですが、アミノ酸の成分分析を中心に行いました。
その結果、驚くべき事実が判明しました。アミノ酸には体内で自動的に組成されるものと、体内で組成されない必須アミノ酸があります。必須アミノ酸は食品から摂取する必要があり、重要な役割を担っています。美容や抜け毛予防などにも注目されています。
鶏肉や大豆と比較しても、クマゼミのほうが優れている項目も多数あり、食材としてのポテンシャルが非常に高いことが明らかになりました。
販売について
幼虫と羽化したての成虫の2種類を製品化しました。特に、羽化したての成虫に特化した加工食品は日本では唯一です(弊社調べ)。
ナッツのような風味を活かすため、「燻製風」に仕上げています。幼虫は中身が詰まっており食べ応えがあります。ソフトシェルは柔らかい食感が特徴で、噛むほどに旨味が出てきます。旨味の成分はシイタケ以上に含まれるグルタミン酸によるものです。
開発したセミは、株式会社POIのECサイト「かずきの昆虫食博覧会」で数量限定で販売しています。「かずきの昆虫食博覧会」では、枚方産のクマゼミのほか、サクラケムシ、カメムシなど、様々な昆虫を扱っています。
開発者コメント
清水 和輝(株式会社POI代表取締役)
セミは昆虫の中でも非常に食べやすく、シーズン、時間帯、場所を特定すれば採取も容易です。中国などを始め、多くの国で食べられています。日本においてセミの食文化が日常に根付くことは考えにくいですが、新しい視点で地域の資源に着目するという点で一石を投じられたと考えています。
会社概要
(企業概要に関する記述は、本文に記載されている情報のみを元に簡潔に記述します。詳細は割愛します。) 株式会社POIは近畿大学発のベンチャー企業です。


