大阪万博セブンイレブン:ボーイスカウト回収牡蠣パイプ製買い物かご導入!

未分類

大阪・関西万博会場内のセブン-イレブン店舗で、ボーイスカウトが回収した牡蠣パイプ由来の買い物かごが導入

2025年、大阪・関西万博会場内のセブン-イレブン2店舗で、ユニークな買い物かごが導入されました。これは、公益財団法人ボーイスカウト日本連盟と株式会社ピリカ、一般財団法人セブン‐イレブン記念財団の共同プロジェクトによる成果です。

ボーイスカウトの環境活動から生まれた買い物かご

この買い物かごの原材料は、2022年にボーイスカウト日本連盟が主催した環境アクション「プラごみバスターズ大作戦」アップサイクルミッションの一環として、山口県周防大島で行われた「スカウトの日」全国一斉活動海ごみ一斉清掃で回収された牡蠣養殖用プラスチックパイプです。 ボーイスカウトの子どもたちが、海洋流出の問題となっている牡蠣パイプを回収し、アップサイクルされたことがこの買い物かご誕生の背景となっています。

持続可能な社会を目指した取り組み

近年、プラスチックごみの海洋流出が深刻な環境問題となっています。 牡蠣養殖で用いられるプラスチックパイプもその例外ではなく、生態系への影響が懸念されています。株式会社ピリカは、プラスチックごみの「回収→再資源化→製品化」というサプライチェーンを構築することで、この問題の解決を目指し、持続可能なビジネスモデルの構築に取り組んでいます。

万博会場での導入:未来型店舗での実践

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を機に、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、未来に向けた挑戦を体現する「未来型店舗」として、「セブン‐イレブン西ゲート店」と「セブン‐イレブンウォータープラザ店」の2店舗を出店しました。これらの店舗では、ボーイスカウトが回収した牡蠣パイプを一部原材料とした買い物かごが導入され、循環型社会の実現に向けた取り組みの一環として、未来の可能性を示しています。

トレーサビリティを確保し、サステナブルウォッシュを防ぐ

買い物かごには二次元コード付きのステッカーが貼付されており、このコードを読み込むことで、「スカウトの日」全国一斉活動に関する情報や、牡蠣パイプからアップサイクルされた買い物かごの詳細な情報にアクセスできます。原材料の調達から製造工程までを公開することで、環境配慮を謳いながら実際には環境への配慮が不十分であるといった「サステナブルウォッシュ」を防ぐ仕組みが構築されています。

買い物かご設置店舗

  • セブン‐イレブン西ゲート店
  • セブン‐イレブンウォータープラザ店

「スカウトの日」全国一斉活動について

一般財団法人セブン-イレブン記念財団は、1994年から公益財団法人ボーイスカウト日本連盟が毎年9月の敬老の日(第三月曜日)に実施している全国一斉の社会貢献活動「スカウトの日」を継続して全面的に支援しています。

「プラごみバスターズ大作戦」アップサイクルミッションについて

詳細は、https://scout-upcyclemission.pirika.org/ をご参照ください。(※本文ではURLへのリンクは省略します)

株式会社ピリカについて

2011年に京都大学の大学院生がプロジェクトを開始し、法人化された株式会社ピリカは、科学技術の力で環境問題の解決を目指す企業です。プラスチックごみの自然界流出問題に注力しており、ごみ拾いSNS「ピリカ」は130の国と地域で利用され、2025年2月20日現在、累計4億個超のごみが拾われています。 また、ごみ分布調査サービス「タカノメ」やマイクロプラスチックの流出調査機材「アルバトロス」を開発するなど、ごみに関する調査や対策、資源化のコンサルティングにも取り組んでいます。

このプロジェクトは、企業とNPO、そして地域住民が連携することで、環境問題への取り組みを効果的に推進できることを示す好例と言えるでしょう。 大阪・関西万博という国際的な舞台で、この取り組みが広く認知され、持続可能な社会の実現に向けた意識の高まりにつながることが期待されます。

気になる!万博
プライバシー

このウェブサイトでは、お客様に最高のユーザー体験を提供できるよう、クッキーを使用しています。クッキーの情報は、お客様のブラウザに保存され、お客様が当ウェブサイトに再度訪問された際に、お客様を認識したり、お客様が当ウェブサイトのどのセクションを最も興味深く、有用であると感じるかを当チームが理解するのに役立つなどの機能を果たします。

タイトルとURLをコピーしました