ミャクミャクと鬼の異色コラボ!2025年GW、大阪・関西万博で「大江山酒呑百鬼夜行」開催
2025年5月3日(土)、大阪・関西万博会場の関西パビリオン多目的エリアにて、京都府福知山市が主催する妖怪仮装行列イベント「大江山酒呑百鬼夜行」が開催されます。 このイベントに、大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクが特別参加することが決定しました。
この一夜限りのイベントでは、福知山市から「本気の鬼」たちが大集合。伝説の鬼の王・酒呑童子をはじめとする妖怪たちが、万博の顔であるミャクミャクと共演します。未来のシンボルと伝説の鬼という異色の組み合わせが、万博の夜を華やかに彩ります。
イベント概要:大江山酒呑百鬼夜行
日時: 2025年5月3日(土) 19:00~20:00 場所: 大阪・関西万博 関西パビリオン 多目的エリア 出演者: 総勢40名以上(鬼などの妖怪に仮装した福知山市民や福知山ゆかりの人々(小学1年生~大人まで)、大江山酒呑童子祭り実行委員会メンバーなど) 中丹大江刻ノ音(約5名、太鼓や横笛などの生演奏隊) 河野隼也さん(妖怪芸術団体「百妖箱」代表/百鬼夜行クリエイター) 妖怪芸術団体「百妖箱」メンバー 鬼のお面づくりワークショップ参加者 約30名 特別ゲスト: ミャクミャク(大阪・関西万博公式キャラクター)※雨天の場合は出演中止の可能性あり。その他の場合も急遽中止・変更となる可能性があります。 内容:
- 19:00~19:30:鬼のファッションショー(河野隼也さんによる紹介)
- 19:30~20:00:会場付近を練り歩き、写真撮影(時間や内容は変更になる可能性があります) 観覧方法: 大阪・関西万博の入場券のみでご覧いただけます(関西パビリオンの入場予約は不要)。自由席、定員は約100名。 ウェブサイト: https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/expo2025oni.html イベント出展者: 福知山市 クリエイティブディレクター: 河野隼也 後援: 国際日本文化研究センター
ミャクミャクの紹介
ミャクミャクは、細胞と水がひとつになった不思議な生き物です。その正体は不明で、赤い部分は細胞、青い部分は清い水を表しています。様々な形に姿を変えることができ、現在の姿は人間を模したものです。外に出て太陽の光を浴びることが元気の源であり、雨の日も大好きです。
出生地: 関西のどこかにある小さな湧水地 性格: 人懐っこいがおっちょこちょい 特技: 様々な形に姿を変えること、雨上がりに虹を見つけること 好きなこと: 様々な生き物や物事と触れ合うこと
オリジナル鬼お面づくりワークショップ
大阪・関西万博出展に向けた特別企画として、福知山市内で3~4月にかけて「オリジナル鬼お面づくりワークショップ」が開催されました。市民や市ゆかりの人々が、河野隼也さんの指導のもと、本格的な鬼のお面を制作しました。4月13日にはワークショップ参加者によるリハーサルが行われ、完成したお面を着用して百鬼夜行に参加します。百鬼夜行の様子は、関西パビリオン内の京都ゾーンでも展示予定です。さらに、2025年秋には日本の鬼の交流博物館で万博出展と連動した特別展の開催が予定されています。
京都ゾーン出展概要
関西パビリオン内の京都ゾーンでは、「鬼」の展示が行われます。酒呑童子の正体を探る展示やフォトスポットも用意されています。5月19日~25日のウィークテーマは「霽れと褻(ハレとケ)」で、福知山市を含む京都府内5市からの展示が集まります。
「よみがえる酒呑童子」 日時: 2025年5月19日(月)~25日(日) 9:00~22:00 場所: 大阪・関西万博 関西パビリオン 京都ゾーン 内容: 酒呑童子の歴史と現在を紹介。歴史に関する展示では、鬼の歴史や絵巻などを紹介。日本の鬼の交流博物館所蔵の岩見神楽酒呑童子面の展示も行われます。「現在」のブースでは、「大江山酒呑百鬼夜行」の様子や、河野隼也さん制作の酒呑童子のお面や衣装などを展示するフォトスポットが登場します。 観覧方法: 大阪・関西万博の入場券と、関西パビリオン入場予約が必要です。 展示出展者: 福知山市 後援: 国際日本文化研究センター
凱旋企画:大阪・関西万博から「鬼の聖地・大江山」へ
2025年秋には、大阪・関西万博出展と連動した特別展「大江山酒呑百鬼夜行展」(仮称)が、日本の鬼の交流博物館で開催予定です。
SNSアカウント
「大江山酒呑百鬼夜行」の公式SNSアカウントが開設されています。
X: https://x.com/oeyama_shuten Instagram: https://www.instagram.com/oeyama_shuten
河野隼也さんプロフィール
妖怪芸術団体「百妖箱」代表、妖怪文化研究家、妖怪造形家、百鬼夜行クリエイター。妖怪をテーマとした作家活動、イベント企画を手掛けています。
鬼のまち、福知山市
福知山市は、酒呑童子など3つの鬼伝説、成田亨さん制作の鬼モニュメント、世界一巨大な鬼瓦がある日本の鬼の交流博物館、市のイメージキャラクター「酒呑童子」など、鬼にまつわるものが多く存在する「鬼のまち」です。 昭和以降、大江山の鬼伝説をまちおこしに活用しており、令和になってからも鬼をモチーフにした様々なPR活動を行っています。2月2日を「鬼鬼の日」として、鬼のコスプレ姿でPRする活動も話題となりました。
会社概要(概要のみ)
詳細は割愛。


