サイトアイコン 気になる!万博

大阪・関西万博で観光活性化!未来型旅行ビジネス最前線

大阪・関西万博開幕!地域観光活性化と未来の旅行の最前線を探る – 月刊事業構想2025年6月号

2025年6月1日、学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学出版部は、企業活性、地方創生、イノベーションの専門誌「月刊事業構想」2025年6月号を発売しました。今号は、2025年大阪・関西万博の開幕を機に、観光分野の最新動向と、新たな旅行価値創出に挑む企業・組織に焦点を当てています。

万博効果で変貌する観光業界:未来の旅行の最前線

2025年大阪・関西万博は、想定来場者数2820万人という一大国際イベントです。半年間にわたる開催は、観光をはじめとする様々な分野に大きな波及効果をもたらすと期待されています。本特集では、万博を契機に変化する観光業界の現状と、未来の旅行体験を創造する企業・組織の取り組みを紹介します。

注目企業・組織の取り組み:

地域特集:福井県 – 「千年文化」を未来へつなぐ

眼鏡や繊維産業など多くの地場産業を擁し、安定した雇用環境と高い幸福度を誇る福井県。北陸新幹線金沢・敦賀間開業(2024年3月)や福井県立大学恐竜学部開設(2025年4月)など、近年注目を集めています。福井県は新たなブランド戦略により、更なる魅力発信を目指しています。

福井県・杉本達治知事インタビュー:誰もが自分らしさを発揮できる福井県へ

恐竜学部開設の話題性から「福井と言えば恐竜」の認知度向上に成功した福井県。杉本知事は、「福井と言えば○○」を増やし、認知度向上を目指しています。2025年度からの第2期長期ビジョンに基づく今後の構想について語っています。

福井県内注目事業者:

トップの哲学と発・着・想:「地方創生2.0」の基本構想と大阪・関西万博

伊東良孝内閣府特命担当大臣(地方創生)兼新しい地方経済・生活環境創生担当大臣兼国際博覧会担当大臣へのインタビューでは、万博を起点とした地域活性化の展望と、「地方創生2.0」の基本構想(6月公表予定)の検討状況について語られています。

その他、インタビューに答えた企業代表:

再生医療で描く日本の未来

2040年、日本発の再生医療産業化を目指し、3月20日に開催されたシンポジウムについて報告。再生医療の社会実装と国際展開に向けた課題と方策が議論されました。

その他注目記事・連載

「月刊事業構想」2025年6月号は、全国の書店およびAmazonで購入可能です。

月刊事業構想と事業構想大学院大学について

月刊事業構想は、2012年9月創刊の企業活性、地方創生、イノベーションをテーマとした専門誌です。事業構想大学院大学は、2012年4月開学の事業構想と構想計画の構築・実践を学ぶ社会人向け大学院です。東京、名古屋、大阪、福岡、仙台に拠点を持ち、専門職学位「事業構想修士(専門職)」 (MPD) を授与しています。

学校法人先端教育機構について

学校法人先端教育機構は、事業構想大学院大学と社会構想大学院大学を設置しています。事業構想研究所、先端教育研究所を附属機関とし、「月刊事業構想」等の出版事業も行っています。

モバイルバージョンを終了